1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度大学受験

東京大学への合格体験記(高卒生から学習開始時の偏差値60)駿台出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
通塾していない
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1東京大学B判定合格
2早稲田大学A判定合格
3早稲田大学D判定不合格

進学した学校

東京大学

通塾期間

高卒生
  • 駿台 入塾 (集団指導/通信・ネット)
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高1通塾していない2〜3時間
高2通塾していない2〜3時間
高3通塾していない4時間以上
高卒生4時間以上4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

塾の指導のもと、合格する答案を作れるようになった。通塾を続けて勉強している人は成績が伸び、通わなくなったり勉強していない人は成績が下がるという事実を見ることができた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾にきちんと通うことがまず大原則。そのうえで、塾が出す宿題を無理でもがんばり、過去問をわからなくてもやることが必要だと思います。 合格したいのだ、という状態にきちんと追い込んでいくことが必要だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その学校に入りたいと人生をかけて渇望している人だけがライバルなので、モチベーション上げとかぬるいことを言っている場合ではないです。焦ってください。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

第二志望、第三志望は塾の勧め通りに行いました。あくまで第一志望を主軸として組んでいただくので、受験生としての自分の実力、立ち位置がわかってよいと思います。 また、自分のやりたいこともはっきりすると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

志望校を決めるにあたっては、その学校学部に入って後悔しないかどうかだけがすべてなので、偏差値では決めていないです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

文系はもちろん、理系でも英語は意外と合否を分けるので、英語をおそろかにしてはいけません。

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

駿台
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 業界大手の学習進学塾!大学受験情報とノウハウが豊富
  • 指導実績豊富な講師ばかり!正攻法ライブ授業で理解が深まる
  • ICTの利用で家庭学習も徹底サポート
口コミ(228)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1通塾していない通塾していない
高2通塾していない通塾していない
高3通塾していない通塾していない
高卒生週5日以上30,001~40,000円

塾を選んだ理由

時間割が決まっていて遅刻しない、そもそも朝きちんと起きるということが、受験において大切なことだと思ったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾のやり方に従っていれば、完ぺきではなくも合格点は取れる、だからまずはいったんノウハウを受け入れてみる、という力がついた。 模試はもちろんのこと、普段の授業でも具体的に問題演習をとおして、指導してくれた。 苦手科目も、授業をきいて反復演習をすれば、だいたいできるようになります。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

朝は、起きられなかったら仕方がないので起こしてあげましょう。いちおうきちんと塾に行っているかは(本人にばれないように)確認してあげましょう。

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親としては、子供を言い訳に自分の勉強ができたのはありがたいです。がんばっている子供を見ていたおかげで、資格を取得できました。 また、子供にどんなに忙しくても生活は回す、という体験をさせることは、今後就職、育児、仕事と家庭の両立など、さまざまな場面で役立つはず。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の部屋、できれば家全体を片づけておいた方がいいです。通塾がはじまると、教材量が半端ないので、まず子供の部屋が荒れます。また、家の中が片付いていなく、動線がすっきりしていないと、子供の教材を置かれたりします。

塾の口コミ

駿台 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駿台大阪南校は難波にあり、難波駅の近くにある。また、塾の近くにコンビニあるため、お昼ご飯や夜食を買いに行くのが楽である。願書の出願手続きも近くに郵便局があるため、簡単に行える。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください