四国学院大学香川西高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(35777) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 四国学院大学香川西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 尽誠学園高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 藤井学園寒川高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
四国学院大学香川西高等学校通塾期間
- 小1
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活どうと勉強の両立が出来たのが一番良かったと思います。自分で考えて決めたことを最後まで諦めずにやりつづけるようにとのアドバイスはとても自分にも子供にも役にたったと思います。勉強たけでなく学校生活にも積極的にできたことは良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
卓球で呼びにきたが今となっては良かったのかわからない。他の選択肢でも良かったのかなぁとも思うが子どもが行きたいって言ってたので良かったのだと思います。難しい選択ではあったが本人が決めて進んだ道なので後悔はないと思いたいです。親とすれば他の選択肢でも良かったのかなぁと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にはない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
自分が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集中力が身についたと思いました。自分で考えて答えを導けるように教えていた頂けたと思います。難しい問題も最後まで諦めずにやりつづけるようにとのアドバイスはとても分かりやすく良かったと思いました。計算も早くなり反復練習のありがたさがよくんかりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
何事にもチャレンジすることの大切さを学ばせてもらったことでいろいろな場面で役に立っていると思いました。自分で考えて答えを導けるようになったのは塾に通えていたからだと思います。最後まで諦めずにやりつづける大切さを学ばせてもらったと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事にもチャレンジし最後まで諦めずにやりつづけるようにとのアドバイスはとても役にたったと思います。自分で考えて何事にもチャレンジすることの大切さを教えれたことが良かったと思いました。いろいろなことを自分でかんがえさして行動できたことがこれからの人生に役にたつと思いました。
その他の受験体験記
四国学院大学香川西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。