千葉県立船橋東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値62(よよよ) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- よよよ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 中央大学高等学校 | E判定 | 不合格 |
| 2 | 日本大学習志野高等学校 | C判定 | 不合格 |
| 3 | 千葉県立船橋東高等学校 | B判定 | 合格 |
| 4 | 駒込高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
千葉県立船橋東高等学校通塾期間
- 中3
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
子供が嫌がらずに通えた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
現在の偏差値よりも高い偏差値の学校を目標にしたこと。受験期前の日ごろから、学歴について話す事が多かった。そのため偏差値の高い学校を目指すことが将来の可能性を広げることに繋がるという意識をもって受験に臨むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを取り上げる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会に参加することで、ネットの口コミやママ友からの情報だけではなく、学校の実際の雰囲気を直接感じることが出来る。駅から学校までの道のりも、坂道なのか、お店はあるのか、交通量等を確認する事ができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値よりも高すぎず、低すぎず、の範囲で設定するのが良いと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来ないところを次できるようにする、の繰り返しでコツコツ実力をつけよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
周りの生徒と切磋琢磨して競争意識をもてるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
あきらめずに最後まで頑張ることができた。一人の力では逃げ出したくなることもあったでしょうけど、先生方が全力でサポートしてくださったのでなんとかついていくことができた。周りでライバルが頑張る姿もよい刺激だったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室を利用してください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾以外にピアノ教室に通っていましたが、受験が終わるまでピアノ教室を休会しました。ピアノの練習はレッスン日以外でも時間を要するので、その分を受験勉強に当てることができたので休会してよかったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。塾の送迎もしたし、栄養にも気を遣いました。テレビも消したし勉強も一緒に考えました。十分にサポートしたと思います。強いて言うなら、受験期に突入する前の段階で勉強に取り組めるように育てることのほうが大事かもしれないと思います。
その他の受験体験記
千葉県立船橋東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の総合評価として、まず志望校への合格ができて、とてもよかったと感じている。また、子供の塾を通して自ら学ぶ姿勢を身につけることができたので、自ら考える能力も上がっていると感じている。知人とも切磋琢磨しながら勉強に励むことができたので、とてもこの塾を学んで、とてもよかったと感じている。