埼玉県立浦和高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値70(36006) スクール21出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立浦和高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学高等学院 | B判定 | 合格 |
3 | 栄東高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 立教新座高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立浦和高等学校通塾期間
- 小6
-
- 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- スクール21 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受けた4校全勝できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
いくつか気になる学校の説明会に行きました。偏差値は第二志望校の方が高かったですが 本人が行きたい第一志望校が見つかりやる気につながりました。自分の行きたいと思える学校が固まると勉強面もメンタル面も安定しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値や大学附属校の魅力は忘れて、子供の行きたいところを100%応援してあげると、めちゃくちゃ楽しい学校生活が待っています。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校で勉強している生徒を直接見る事で、雰囲気や自由度 授業の内容等見えることが多いです。廊下に貼ってあるチラシ、授業中の机の上にある物。いろいろ参考になりました。保護者や受験生が見学に来ていても自由 自主性を感じられた第一志望校が見つかり良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値ではなく説明会でひかれた学校を志望した結果です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望は偏差値に余裕があったので受験がスムーズで良かったです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
- 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
- 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く通いやすく、第一志望校の合格率の高い塾だったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験勉強を通して、模試の成績で躓くことがあったり 解けない問題があったり 怒られてメンタルがやられている時期がありました。塾だけでなく学校まで休みがちになり 思い切って中3で転塾させました。それがいい方向に動いて力を入れて抜いて受験できました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は受験のプロに任せておこう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
転塾をする前に 泣いたり怒ったり引きこもったり学校を休んだり。かなり精神的に追い込まれていました。転塾してからは受験だけが大事ではないと親も良く理解しましたので、基本全てお任せして口を出さず 生活面のフォローに徹しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の宿題や模試のとき直し等 やるべき事が山積みになる受験生です。ついつい 勉強してるの? ゲームばっかり。 机の上が昨日と一緒。 等声をかけてしまいますが、本来できる子です!ほっといても学力は落ちません。自分で必要な事はやります。大丈夫です。
その他の受験体験記
埼玉県立浦和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクール21の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大手の塾だけど、個人塾のような手厚さ、丁寧さもあって、とてもおすすめです。 目標もなく、当てずっぽうに志望校を書いてきたレベルなので、軌道修正とやる気を起こしてくれたてんで、実に感謝しております。 エクストリームな先生も授業もいらなくて、淡々と導いてくれるほうが、反抗期にはマッチすると思う。