1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 船橋市
  6. 日本大学習志野高等学校の合格体験記
  7. 小2から学習開始時の偏差値66の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

日本大学習志野高等学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値66(36106) 誉田進学塾グループ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
66
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立千葉東高等学校 B判定 不合格
2 日本大学習志野高等学校 B判定 合格
3 八千代松陰高等学校 A判定 合格
4 市原中央高等学校 A判定 合格

通塾期間

小2
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望の公立に合格しなかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

出来る限り塾を利用した。自習室に通った。各学校の過去問を解きまくった。塾のない日は図書館へ通った。弁当持ちでほぼずっと塾にいた。過去問と苦手分野の問題を出してもらったり、塾の先生も活用した。塾の友達と一緒に勉強することでモチベーションを保つことが出来る。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階から準備すべし。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学説明会に参加することで、実際の学校の雰囲気や立地も確認でき、雰囲気を把握することが出来る。学生の雰囲気なども知ることが出来る。私立によってはオープンキャンパスに参加必須だったりするので事前にチェックしておくと良い。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジするわけだから少し上を目指す。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジはあくまでチャレンジ。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

誉田進学塾グループ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 豊富な合格実績が裏付ける指導力で合格へ導く
  • 生徒が主役の対話・参加型授業!能動的な学習で「本物の学力」を育む
  • 明確な目標設定でやる気を引き出す!独自のカリキュラムを導入
口コミ(131)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 40,001~50,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

先生の質が高い。アルバイトでない。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強する習慣がついた。比較的苦手だった理科が中3では得意科目の一つになった。集団で学ぶことが向いていた。ハイレベルな学校を目指す友達がいて切磋琢磨した。様々な学校の友人が出来、いろいろと情報交換ができた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階から着手しよう!!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

中学になってやめていたリビング学習をして親の目が届くところでの勉強をした。常に見えることで親も子供の勉強の進み、理解度、集中度を把握することが出来た。リビング学習をやめて中だるみして成績が落ちていた中2の時期から比べると格段に成績が戻ってきた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が塾での状況や家庭での勉強の進み具合を把握することは必要で、サポートは重要だ。メンタルも含めて見守ってあげ、困っている、つまずいている時、悩んでいる時は塾の先生と連携することが大事。食事や睡眠、体調管理も大事になってくる。

塾の口コミ

誉田進学塾グループの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても良い塾に出会えたなと思っている、面倒で休みたいことはあっても辞めたいと言ったことは一度もない まだ来年の受験が勝負だが、このまま塾を好きで通って、第一志望の高校に合格してほしい 先生とも相性が良さそう

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください