鳥取大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(36221) 京都進学セミナー 代ゼミサテライン予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鳥取大学 工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 甲南大学 知能情報学部 | B判定 | 合格 |
3 | 大阪工業大学 情報科学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
鳥取大学 工学部通塾期間
- 中3
-
- 豊岡個別セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2
-
- 京都進学セミナー 代ゼミサテライン予備校 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
国公立大学志望で、合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活は中高とも陸上部に所属し、引退まで頑張りました。部活の仲間が塾にも居てくれて、とても刺激や支えになったようです。また、一応進学校だったので、ほとんどの生徒が共通テストを受ける環境にあったので、学校全体で頑張ってると体感できたことがモチベーション維持に繋がったかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は子供を尊重して見守るしかないかな、と思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生がとても親身になって相談にのって下さいました。共通テストの結果で、最終志望校決定しましたが、その際に子供の意見もきちんと聞いて、且つここまでの子供の頑張りを評価して下さったことで、子供は全力で2次試験に挑めたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めはとにかく安全圏を狙いました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を信じるしかない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 小中高一貫教育で大学受験までフォロー!「考えて学ぶ力」が身につく
- 生徒参加型の授業スタイルで「勉強って楽しい!」を体感
- とにかくスゴイ勉強量!「テスト前1日合宿」など、充実のテスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通ってたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
自宅学習が苦手な子供でした。ゲームが大好きで、家に居るとついゲームをしてしまうので、塾に行くことによって、否応なしに勉強せざるを得ない環境に身を置かないといけないと自分で思ったようです。塾に行けば仲間も居るので、苦しいのは自分だけじゃないと思えたようです。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 豊岡個別セミナー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
送迎頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強してるから、家の事は何もしなくて良いわけではないと思うので、少しずつでも家の手伝いをしてもらうようにしました。また、コロナ禍でしたので、ワクチン接種をし、家族みんなで体調管理に気をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理には気をつけましたが、一度本人がコロナに感染しました。感染リスクはどこに潜んでいるのかわからないので、とにかくマスク、手洗い等の徹底と、抵抗力を上げる為の栄養管理がもっと必要だったかなと思います。
その他の受験体験記
鳥取大学の受験体験記
塾の口コミ
京都進学セミナー 代ゼミサテライン予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
教え方が良かった。分からなかったところは何度でも繰り返し見れるので、弱点を潰すことができた。自分のペースでできるので教科によっては細分化してるので集中的にできる。費用が高いのが難点。