東京理科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(36344) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京理科大学 理学部第一部 | A判定 | 合格 |
2 | 中央大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 日本大学 文理学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京理科大学 理学部第一部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望する学校全てに合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
何故その大学に通いたいか、何を学びたいか、どんな授業や講師がいるのかを基準に志望校を決めてから、受験に必要な質と量の受験勉強を行った。苦手な英語は個別に対応してもらえる塾に通い、英検の結果が必要だったので、対策してもらった。得意な数学は過去問を中心に、物理は高校で授業がなかったので動画を見て自分のペースで学んで理解した後に過去問をやった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学力は伸びるので現在の偏差値で志望校を決めないでいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
母親の「理系なら東京理科大がレベルが高いらしいよ」の一言をきっかけに、受験情報誌などで調べた。大学4年間で通うキャンパスの利便性や、将来の就職状況、進学情報、また受験に必要な科目や条件をチェックし、受験日の重ならない大学も調べた。受験勉強開始時の偏差値は気にせず、行きたい学校を先に決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
受験までに志望校に合わせて偏差値を上げた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の成長を信じて、やりたい事を優先に志望校を決めるとよい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通塾の利便性
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
それまで全く勉強をせずに育ったので、勉強の習慣がなかったが、通塾し始めて学ぶ事が楽しいと知り、自ら計画的に自宅でも学習に取り組んだ。学びたい授業は全て受け、予習、復習、過去問を徹底的にやり、寝る時間以外は勉強した。英語はほぼゼロの学力が英検準2級が取れた。物理は学校で授業すら無かったが、東大の赤本で学ぶまで伸びた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 河合塾マナビス |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額50,001~100,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
興味のある事は遠慮せずにどんどん取り組む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験は本人が希望して受けさせてもらえるという立場なのだと言い聞かせ、志望校を決める、塾を決める、塾の日程、一日のスケジュール、受験の申し込み等は、全て本人に任せた。いつでも受験を辞めてもよいと、常に言っていた。費用だけは何も心配せずに、やりたいだけやれば良いと言っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あくまで主役は本人であり、受験するのも、その後通学するのも本人だと言い聞かせ、家族は積極的には関わらなかった。邪魔だけはしないように気を付けた。自ら目標を決めて頑張っていたので、体調を崩さないように睡眠や食事をきちんと取ることは注意していた。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。