1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 浜松市中央区
  6. 浜松開誠館高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

浜松開誠館高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(36363) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 浜松開誠館高等学校 A判定 合格
2 静岡県立浜松西高等学校 A判定 合格
3 浜松修学舎高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:忘れました

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 3〜4時間
中2 2〜3時間 3〜4時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人の希望どおり

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

特にはないが、ヤレヤレ感は出さず、本人の意志によって家庭では学習カリキュラムや内容を組ませていました。もちろん息抜きも充分にしてもらっていました。ただ友人関係は気をつけていました。塾に関しては妻に任せていた事が多々有ったのであまり詳しくはないのですが、自分の子供もの頃の詰込みでは無く、理解してからの内容を重視でしたので安心して通塾させられました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し運動させたかった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

過去合格者からの情報は大きい。実際に通っている人材からの生の声は信用できる。 ただ100%信用するのではなく、塾側の客観的な意見や情報も重要でした。塾自体も地元で歴史のある名門校なので蓄積された情報やノウハウにも惹かれました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

安心して受験に望むため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

満足しているので特にはありません

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

昔から地元に根付いた塾でしたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

小学生の時は勉強法がわからず本人はやっていると思い込みなかなか成績も上げられませんでした。また遊びの方が楽しくて仕方なく勉強時間も曖昧、内容も曖昧、理解度も曖昧と曖昧だらけだったと思います。しかし通塾してからは規則的な勉強時間に慣れ、理解出来ればそれなりに面白くなったようでした。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験では友人と講師と上手くコミュニケーションをとれば楽しく過ごせます。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強中はテレビは消しましたが、音楽又はラジオ放送は流していました。 自分の部屋に籠らせるのではなく、時にはリビング、時には寝室、時にはバルコニーとか自分の気分で自由な場所でリラックスしながらの学習でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ただ勉強勉強というのではなく、孤独感を与えず感じさせないように心がけが必要です。 そして親も資格勉強もして一緒に頑張っているという一体感を持ちコミュニケーションを取りながら学習するのが適切でしょう。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください