北海道文教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(36393) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道教育大学 教育学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 北翔大学 教育文化学部 | D判定 | 未受験 |
3 | 北海道文教大学 人間科学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
北海道文教大学 人間科学部通塾期間
- 高3
-
- 武田塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格することができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室の環境が良かったです。狭い部屋に衝立を立てただけの机がびっしりと並べられていました。周囲との隔絶が不十分だったのですが、逆に周囲の子が真剣に学習している様子が伝わってくるので、本人にとっては大変刺激になったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
間違えた問題をそのままにしないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校や塾からの情報もありましたが、そもそもの取得免許や就職先等について、親自身がよく知っていました。同時に学生とも日常的に関わることが多かったため、入学後の学生生活やサークル、ボランティア活動等に関しても伝えることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
身近に受けられる大学が上記の大学だったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも通りやれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
通っていた友人からのすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
積極的に自分から自習室に通うようになりました。塾から帰って来ると大変疲れた様子でした。ずいぶんと集中し、根を詰めて勉強していたことがわかりました、授業の無い日でも、毎日のように塾へ行き、自習室を使っていました、
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いを残さないようにやれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験一色になることは避けたかったので、日常的な学校生活も大切にさせました。お陰で高校の友だちとの思い出もたくさんでき、あまりプレッシャーを感じずに、勉強と生活を切り替えながら過ごすことができました。受験時も平常心で臨むことができたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は子ども自身が行うもの。外野がうるさく言っても意味がありません。如何に本人をやる気にさせるかが一番大切です。次に受験は黙っていてもプレッシャーが多くかかるもの。普段と変わらない生活を心がけ、自然体で過ごせるようにしてあげたいです。
その他の受験体験記
北海道文教大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。