1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 滋賀県
  5. 東近江市
  6. 滋賀県立八日市高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

滋賀県立八日市高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(36434) 個別指導キャンパス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 滋賀県立八日市高等学校 C判定 合格
2 滋賀県立河瀬高等学校 B判定 未受験
3 滋賀県立八幡高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾から出される宿題や塾での授業の内容は志望校のレベルに合わせた問題であり、レベルに合わせた授業になったのが中学3年の二学期からだったので一気に難しくなったが、その分、できた時に得られる達成感は大きかった。また、塾の方から赤本に取り組む時期に関しても指示があり、子ども自身はもっと早くにしておけばよかったと言っていたが結果としては塾の指示で始めてよかったと思う。また、模試では社会と理科が県下トップクラスの点数であり、苦手な英語と国語をカバーできる点数を取れていることも褒めてもらえた上で苦手教科にも力を入れた勉強方法を提案してくれた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもがもっと早くから塾に通わせてほしいって言っていたが経済的な理由で通わせてあげられなかったのは申し訳なかったと思っている

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校の担任は志望校は厳しいと言ったのでその時点で特色推薦を諦めた。後々聞くと、学校で国語と社会と数学を教えてくれている3人の先生からはなぜ特色受けなかったのかと言われた。力もついてきてるし、受けた方がよかったんじゃないかと言われたみたい。経験の浅い担任の言うことばかりでなく他の先生や塾の先生に相談すればよかった。結果としては一般で受かったが特色も視野に入れてもっと早くから情報収集しといたらよかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

1.2年の頃は学校でも手のかかる子どもであり、よく呼び出しされていた。しかし、3年になって別人のように勉強を始め、学校の先生のサポートも大きく、環境にはものすごく恵まれた子であった。本人のやる気スイッチを自分で見つけ出したので、中3からの伸びは大きかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから受験対策をしてあげればよかった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導キャンパス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名が最大で生徒3名を個別指導し「中学生コース」は「成績保証制度」を導入して成績アップ
  • 週2回の個別指導が8,000円台(※1)から受講可能。広告費を抑え創業当初から低価格を維持
  • 基礎学習やテスト・受験の対策だけでなく、通信教育フォロー、作文特訓など、細かなニーズに対応
口コミ(1915)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

上の子が通っていて成績が伸びたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

わからないところを質問して理解できるまで教えてもらえ、けっかとして成績が伸びていった。伸びない時期もあったが、その点も塾でしっかり分析してもらえて、途中で折れることなく最後まで志望校合格に向けて本人の強い意志があったのが結果につながったと思う

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

送迎以外は何もしてやってなかった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

親としては特に何もしてやっていない。送迎ぐらいしかできていなかった。遅くまで頑張って勉強していた、疲れて寝てしまっていてもイライラすることなく1人で黙々と学習していた。全部本人の努力が結果に結びついたと思う。不安が強いので落ちた時も想定していたが、その時に落ちたら落ちたで私立に行ったらいいと言っていたが、経済的なことも子どもながらに考えていたようだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

下2人の喧嘩とかで騒がしくして、その点はよくイライラさせてしまってたと思うが自室があるので勉強する環境は確保できていたと思う。休日は図書館が静かで勉強しやすいと気付いたのが2月ごろだったのでもっと早くに図書館での学習も提案してあげればよかったと思う。

塾の口コミ

個別指導キャンパスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください