大分県立大分鶴崎高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(36571) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大分県立大分鶴崎高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大分県立大分舞鶴高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 大分東明高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大分県立大分鶴崎高等学校通塾期間
- 中3
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
過去で1番点数が悪かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾が休みの日でも図書館で学習したこと 要所要所を探し出してポイントを絞りつつ学習、復讐を繰り返しみにつけて来た。 塾の講師とのコミュニケーションをあ逐一行いポイントの抽出をしました 今日はココと決めた課題をまっとうした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力を切らさず
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
進学校でもあり学力も高い高校なので受験することにきめました。 自宅からも近くて平坦な道路であり自転車通学で通う距離としては苦にならないから 小学校と中学校でずっとやって来たサッカーが強い高校だから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
私立の特進に挑戦
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれば出来る
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
口コミが良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強に対する取り組み方や姿勢がすごく変わった事。 今まで少しルーズだった時間の使い方がかなり上手くなりました。 通塾しているうちにテストに出るポイントなどの検出が上手くなった。 勉強とゲームまたはsnsをする時間にメリハリをつけていました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれば出来る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生にストレスを与えない生活を心がけていたため伸び伸びとした学習ライフがおくれました。 受験生自身の時間帯に合わせて夜食や間食を用意した。 勉強で沢山のエネルギーを使用するため沢山の栄養素をとったその結果 合格を勝ち取る事が出来たと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスとしては受験生が常に不安になるようなことは避けてポジティブな発言や行動を共にしました。 勉強に対するアドバイスは私の学力以上なのでアドバイス出来ず残念でしたが分かる範囲または取り組みを助言しました
その他の受験体験記
大分県立大分鶴崎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。