1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 習志野市
  6. 千葉県立津田沼高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立津田沼高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(36612) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立津田沼高等学校 B判定 合格
2 千葉日本大学第一高等学校 C判定 不合格
3 東葉高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:総進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を中心に間違えた部分を解き直しを中心にやりできない部分と苦手な部分を克服するため反復して何度も解き直しを行なった また、過去問を繰り返し解くことにより学校ごとの対策をすることができ自信につながったのではないかと考えているため、できない事を潰し苦手意識を無くすことが大事だと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日1日を大事にしよう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に見学に行き先生の雰囲気や先輩の雰囲気、部活動の活動内容や雰囲気を感じることができ、進学をした際にどのような雰囲気かを感じることができた 学校は古く、トイレもきれいではないが自転車で通える距離であることも感じることができ通学の方法も理解できた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

一つの目安として

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高い目標を立てる

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

口コミなど

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強時間が増えた 予習復習をしなければならず自然と勉強時間が増えたような気がします また、正解しないと帰れないよう授業の復習もやってくれた 宿題もかなりの量がだされ自然と勉強時間がふえた わからないことは自分からもっと聞きに行けるように慣れればよかったとは思う

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休まず行く

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

オンとオフの時間をしっかり取るようにした また、受かった後どのような楽しい時間を過ごせるかを、理解させとにかくやるときはやる 休むときは休むことを徹底させ家族も付き合うようにテレビをケシたり、早寝早起きをするように心がけた 部屋からテレビをなくし勉強するように仕向けた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

雰囲気づくりとあきらめない事を教えることが大事だと思います 一喜一憂せずにできなかった事は次に取り組んだときにはできるようにする 何がなできなかったかを、理解させできなかったことは怒らない 終わったことは怒らず次はできるようにすることを心がけさせた

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください