東京都市大学等々力中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値38(36614) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都市大学等々力中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神奈川大学附属中学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 桐蔭学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都市大学等々力中学校通塾期間
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
過去問は3年分行った。出問の傾向が分かり、取り組みやすかった。学校見学は、車などを使わずに、実際登校の時間帯などに電車で行ってみて、電車の混み具合、駅からの徒歩の安全性確認や、子供の足でかかる時間の確認をした。子供もこれを経て、受験生の実感を得たようだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は、関係なく、気になる学校は全部見に行ったほうが良い。憧れがあれば頑張れる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
何もかも、実際見てみないとわからない。在校生の雰囲気を見るのも大事だった。パンフレットにのっていない情報、空気感を感じるために学校見学は必須。予約ができなきイベントも多数あり、もっと見に行きたかった。友達やパパ友ママ友とは受験に関する話は一切しなかった。巡り巡って思っても無い伝わり方をする事があると怖いと思っていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値と大きくずれた学校で志望校がなかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく沢山の学校を見比べよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から歩いて通える
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まずは単純に机に向かう時間が格段に増えた。順位によって席順が変わるので、最初のうちは負けたく無い気持ちからかなり頑張っていた。途中から上位5人は永遠に変わらないと気づいてほどほどしか頑張らなくなってしまったので成績順の席は弊害もあると思った。塾のない日も自習室に同じクラスの友人と誘いあって行っていたのは良かった。短い時間でもほぼ毎日行っていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室が味方!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎週末、週の予定表を話し合いながら使った。本人の希望も取り入れつつ、受験本番まで繰り返し改訂し、いい形を模索した。体調を崩して 1週間近く寝込んでも、この予定表があったおかげで取り返す事ができたと思う。やるべきことが視覚化されてとても良い。 5年の 1月までピアノ、6年の7月までスイミングも並行して続けていたが、6年夏以降は受験勉強 1本で集中して頑張れた。ギリギリまで本人のやりたいことを続けさせてあげると残った時間を上手くやりくりするくせがつく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるべきことのリストアップで視覚化、それを週の予定表にパズルの様に組み込むのがおすすめ。やり残しが一目でわかる。やりたいことをやる時間も必ず取る。受験前日までゲームの時間は必ずとっていた。がまんするとストレスで勉強が捗らなくなる。こんなことやらせていて大丈夫かと心配だったけれど、子供を信じて!
その他の受験体験記
東京都市大学等々力中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。