1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市宮前区
  6. 神奈川県立川崎北高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

神奈川県立川崎北高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値53(36626) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立川崎北高等学校 A判定 合格
2 横浜創英高等学校 B判定 未受験
3 関東学院高等学校 B判定 未受験

通塾期間

小5
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:忘れた

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

そもそも明確なイメージがなかったので強く希望している学校はなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

吹奏楽部に所属しており 週5日の練習がありました。 また その他 長期休みには 毎日練習があり、 部活内でペナルティが課されていたため 、子供が休むことをとても嫌がりました。 その中で勉強の時間を確保するために 入塾しました。 結果的にはもう少し早くから行動していたら良かったのかな と思うこともありますが、 部活 などやりたいことと受験の両立ができたこと。それから最低限希望している条件を叶えてあげられた、ということで良かったかなと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なんとかなるから大丈夫

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

受験のイメージができない子供とのすり合わせがなかなかできず、 直前の志望校選びになってしまった。このため夜間に外観だけでもに見学に行くなどの行動はしたが、なかなか 学校見学会と日程が合わなかった。 また受験先とか成績を友人間で話すということに、子供がとてもプレッシャーを感じていたため、そこからやり取りをするとことも難しかった。 最終的には、本人がイメージする部活動(コンクール参加など)ができることを条件に 志望校を決めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

強く希望しているわけでもない 受験で、失敗体験をさせたくなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なんとかなります

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

この前に通っていた塾がとても進学に熱心で子供の前で成績を伝えたり 競争心を煽るようなことをとてもしていた その結果 子供がの自尊心がとても下がってしまったなと いう反省があった 勉強する時間は確保したかったが 特に この学校に行かせなければいけないという風に思っていたわけではなく 勉強時間をある程度確保したいという意図だったため 個別指導であれば 比べられることが少なく 本人が自信を持てるのではないかと考えた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

家で学習をするという習慣がほとんどなかったため、塾で 課題が出る→ 次の塾で答え合わせをするというサイクルができたということで、 勉強の習慣が少しついたように思う。 また塾に通うまでは「自分が納得するまで勉強する」 「納得する形で勉強する」を良いことと考えていたようだったが、様々なテクニックを知り、驚きが見えた。時間配分を考える、出題傾向を見て苦手なものは捨てるなどの考え方は、 広い意味で物事に取り組む際のヒントになったかもしれない。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 岡本教育センター

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから取り組めると もっと良かったかもね

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

正直自分の仕事もいっぱいいっぱいだったため、 親として積極的に支援できていなかったと思う。 また 本人もそれを望んでいなかったことも理由である。前塾で成績とか受験に関して嫌な思いをしているので、それを家庭という場所で話題に出されることを本人が非常に嫌がった。 このため、学習環境は整えたが、特に貢献していない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強をサポートするというより、進路をどう考えるか、自分で 進路をとう切り開くかということを、もっと早いうちに 具体的に話題にしていたら良かったと反省している。 そうでないと子供の自己効力感が低いこともあり、 突っ込んだ話ができない。親も遠慮してしまい、心配だけど何もできずに終わる。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください