1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

札幌静修高等学校への合格体験記(中3から学習開始時の偏差値60)北大学力増進会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1札幌静修高等学校A判定合格
2札幌龍谷学園高等学校A判定合格
3北海道札幌東高等学校A判定合格

進学した学校

札幌静修高等学校

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:道コン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない学習していない
中2通塾していない学習していない
中32〜3時間学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

高校受験は、中学校の授業をきちんと聞き、過去問を10年分3回繰り返せば、ほぼ満点がとれるものであり、ひたすら過去問と向き合うように教えていた。 大学受験と違い、高校入試は非常に簡単であるため、勉強よりも、日常生活を楽しみ、リラックスした気持ちになるよう心掛けさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

良く寝ること

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

本人が、高校生活を豊かで実りあるものとできればそれでよく、それを達成するために充実した十分な環境があるかを、先輩などから聴取するよう努めていたようだ。 結果、自分が納得できるような、すばらしい高校に入学することができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

高校入試は簡単なので、行きたい高校を選ぶだけで、偏差値は気にしなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

規則正しい食生活と十分な睡眠

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

北大学力増進会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 北海道エリアに特化した、地域密着型の学習塾
  • 「予習・授業・復習・テスト」を繰り返すフィードバックシステム
  • 効率的に学習を進めるための個別カウンセリングを実施
口コミ(25)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週1日50,001~100,000円

塾を選んだ理由

テレビCM

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

もともと、出来はとても良い子供であったので、通塾前と後で、成績の伸びはほとんどなかった。(元から素質があり、成績も優秀であった。) ただし、通塾前は、受験に対して積極的でない面が多々見受けられたのだが、塾に通ってからは、人が変わったようになった。 それでも、親からはあまり勉強に精を出すようなことは、体に悪いので避けるようアドバイスをしたものだ。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、勉強は二の次でいいから、趣味や部活、遊びに勤しむように伝えたい。

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく、勉強漬けにならないように気を付けた。 高校受験で大切なのは平常心を保つことであり、勉強だけの環境に染まって、自分を見失うことだけは無いように心掛けさせた。 結果として、穏やかでリラックスるした心境で中学生活(受験活動)を過ごすことができたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、高校受験程度であれば、無理に勉強しなくても、中学校の授業の基礎さえ押さえておけば、難なく達成できるものであるから、とにかく気分を落ち着かせて、好きなもの(趣味や遊び、ゲーム)に目いっぱい取り組むよう指導した。

塾の口コミ

北大学力増進会 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

地下鉄駅に近く、立地はよいです。我が家は、徒歩10分程度でしたが、毎回自家用車で送り迎えをして通塾していました。夏休みなどは自転車で通塾していました。一応、自転車置き場がありました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください