立教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(36673) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京理科大学 理工学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 立教大学 理学部 | B判定 | 合格 |
3 | 明治薬科大学 薬学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
立教大学 理学部通塾期間
- 高2
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
最終的に合格しているので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
最終的な志望校や学部を見越して適切な時期に通塾を開始できた。第一志望のチャレンジ行には合格しなかったが、本人自体は勉強したかったことを学べる大学に合格したことで、現在でも意欲的に通学できている。学校だけでなく他校の生徒と塾で交流できたことにより広い視野で志望校を選定できたようである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しいろんな塾の情報を集めてもよかったかも
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校だけでなく塾などでも積極的に情報収集できていた。特にGMARCHに合格者をよく出している学校だったので、学校自体に情報が豊富にあり、先輩、友達から正確な情報が得られていたようである。継続的に生徒が進学してることから先生も質の高い情報を持っていたようだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベルにあった学校を選択する
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指して頑張ればよかったかも
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
受け身ではなく自分から質問できるように個別を選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語がもともと得意であったため、苦手を克服するために通塾を開始した。通塾してすぐに苦手から普通の教科に変更でき、その後は苦手意識なくその教科に取り組めたようだ。本番ではどの強化もまんべんなく得点できたことで合格に結び付いたのではなかと想像している。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し予習と復習やればよかったかも
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間を削ってまで勉強になてるなどは一切禁止した。特に学校の定期試験などでは徹夜してでもいい点数を取ろうとするが、そのような一時的な点数を取るための勉強のために生活リズムや体調を崩すことがないように親からも注意してリズムを崩さないように注意していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校生といっても時間の管理や学習進度の管理を上手にこなすことは非常に難しい。常に子供と一緒に確認するなどの工夫があってもよかったかもしれない。スケジュールは一度狂いだすともとに戻せないばかりか投げやりになりがちなので、どのように修正していくか、スケジュールはどのように組みなおせばよいかのアドバイスはすべきかもしれない。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。