1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 久留米市
  6. 福岡県立久留米高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

福岡県立久留米高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(36693) 全教研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡県立久留米高等学校 A判定 合格
2 祐誠高等学校 A判定 合格
3 西日本短期大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
  • 全教研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えてない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校に進学できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

とりあえずひたすら過去問を勉強し、例えば10問のうち8問正解したらその項目は外し間違えた2問を勉強し、正解したら次の10問を同じようなやり方で勉強していった。英単語などは、ただひたすら書いて覚えたりスマートフォンのアプリなどでやったりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に教える事はありません。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

どこの高校に行くかを決める前に自分が何になりたいかを考え、それになるにはここらへんの大学進学をしなきゃならないと分かった時に、そしたらそこの大学に行くにはどの高校に進学したらいいかを考え、その大学に進学実績のある高校を志望した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

特に理由はありません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

全教研
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学力の遅れが生じないよう「補習・アドバイス」を徹底
  • 学校ごとの対策など、入試・定期テスト対策が充実
  • 1対1もしくは1対2の個別指導で、弱点を克服
口コミ(1046)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近所だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に行かせたのは本人が塾に通いたいと申し出たので、子どもと一緒に近場の塾を探して通わせた。塾の先生の指導方法が子どもにはマッチして勉強のやり方、予習復習のやり方などの基礎を学んでから当初より偏差値が少しずつ向上していった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子どもの勉強方法が自分の部屋でするのではなく、リビングでいつも勉強をしていました。なので勉強をし始めたら、テレビは極力消したり、音を小さくしたり、勉強がしやすい環境を作れるように心掛けていました。勉強のアドバイスはできないので環境作りに専念しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動は本人がどのような時に勉強したいかを確認して、スケジュールを作りその時間には勉強しやすい環境を家族で協力して提供していけたらと思います。勉強についてのアドバイスなのどは一切できないので、ストレスなく勉強できる環境作りが大切だと思います。

塾の口コミ

全教研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が素晴らしいです。知識が豊富でどんな雑談も楽しいです。実際に、成績が上がりました。これ以上嬉しいことはないです。諦めていた時期もあったけど、諦めなくてよかったです。先生の前向きな発言や時には厳しく指摘してくれて、そういうところがあったから全教研にしてよかったと思いました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください