1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 明治学院高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値66の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

明治学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値66(36720) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
66
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立国際高等学校 A判定 合格
2 明治学院高等学校 A判定 合格
3 帝京大学高等学校 A判定 合格

進学した学校

明治学院高等学校

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代々木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

学力が向上して第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾に通っている中で、生徒の学力が近かったこともあり、みんなが熱心に勉強に取り組む姿勢を見て、子どもにとって大変いい刺激になっていました。 そのせいか、自宅に帰ってからも自主的に勉強(過去問が中心)に取り掛かり、不明点が出たら、翌日の塾で確認するといったいい流れもできていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自信の将来の為に頑張って

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

中学校が公立だったこともあり、志望校の検討に於いては、塾の先生を頼りにして相談させていただきました。 ハイレベルな高校への進学実績も多いこともあり、豊富な情報をお持ちで、子どもが何を学びたいのか、どんな校風で高校生活を送りたいのかといった視点から、熱心に相談に乗っていただき、感謝しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

浪人するわけにもいかないので、志望校選びには留意した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校の選定は、最終的には子どもの意志を尊重する

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から近いのと、進学実績が高いので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

周りの生徒の学力が子どもと近い人たちが多かったこともあり、学習意欲の高さや熱心に勉強に取り組む姿勢を見て、子ども自身もたいへんいい刺激を受けられたと思います。 自宅に帰ってからも、自主的に宿題に取り組み、不明点があれば、翌日の塾で先生に確認するといったいい流れができていました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に自信を持って取り組んで

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子どもの自主性を第一に考えていました。 ほとんど親から勉強しなさいとは言わずに、何故、今、勉強をしないといけないのかや、塾に通う中で周りの生徒から受けた刺激を子どもから聞きながら、その刺激を子どもの学習意欲につなげることに注力し、また、家庭内では、子どもの学習環境を整えてあげることにも取り組んでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの学習意欲を高めてあげられるように家族で協力をしていました。その姿勢は、子どもの将来を第一に考えているということを、子ども自身が感じ取ってくれて、それに応えるために更に勉強に取り組むという紺循環を生んだとも思っています。 今の勉強は自分自身の明るい未来につながると理解した時から、子どもの学習井陽区と取組みは大きく変化しました。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください