1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山形県
  5. 山形市
  6. 山形県立山形東高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

山形県立山形東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(36761) 学習塾きたうら出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山形県立山形東高等学校 B判定 合格
2 新庄東高等学校 A判定 合格
3 山形県立新庄南高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:山形県の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

現役で一回第一志望校に落ちてから、塾に通い塾代は、自分でバイトをして支払っていました。 社会経験もしつつ、受験勉強もして、本当に大変だったと思いますが、充実していた一年だと思います。 絶対に合格するという意志の強さの現れだったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どこの学校にも行けるような体制を取ってて欲しいと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

中学3年生の前半は、反抗しており、すごくレベルの低い高校を志望していました。中学校の先生からも、勿体無いと言われていたのですが、ある高校のオープンキャンパスに行った時に、演劇部の体験入部をして、その部活の強いところを自分で探したようでした。そこは、学力のレベルが県内トップの高校だったので、今からじゃ受験勉強は間に合わないという感じだったので、2回目の受験で合格しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

中学までは、物足りなさを感じていたので、高校はレベルの高いところがいいと思っていたようでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人生で考えたら、受験勉強の期間なんて少ないから、悔いが残らないように行動をしてほしい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

学習塾きたうら
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 早い時期から学習の継続力・集中力を育成できるようサポート
  • 社会で活かせる学力を持つ生徒を育てる
  • 算数の苦手な生徒に寄り添い理解力、習熟度の向上を目指す
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

経営者が、保護者である私の知り合いだった塾と、第一志望の学校に行く生徒のほとんどが通っている塾に行きました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

得意な科目はどんなに点数を取ってもそんなに点数が上がらないから、苦手な科目を克服して、大きく点数を伸ばせた事が塾に通って良かったと思いました。 自分に自信がついたとも思います。 やればできると自分で実感できたと思います!!

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 東進ハイスクール/東進衛星予備校
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校ではないけれども、塾の友達も作って欲しいです。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供だけに、勉強をしなさいと言っても、子供がイヤイヤ勉強に取り組むくらいだったら、当時私も国家資格を取るタイミングだったので、一緒に勉強をして、お互い採点し合いました。親子のコミュニケーションも取れて凄く楽しかったです。楽しいから、成果も出る感じでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強時間が大事なのではなく、勉強に集中できる時間が大事なので、勉強ばかり長くしてないで、リフレッシュも大事と言うことで、一緒に運動したり、とにかく一緒に息抜きをしました。カラオケに行って歌を歌って発散したりしました。

塾の口コミ

学習塾きたうらの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

私の子供でも第一志望校に入学できましたし、努力は報われることを教えてくれる。 あと、その子にあった、効率の良い勉強の仕方を教えてくれました。例えば、私の子供は集中力がそんなにないので、長い時間勉強させても意味ないから、短い時間にたくさん覚えるとか教えていただきました。

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください