1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 国分寺市
  6. 東京都立国分寺高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立国分寺高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値63(36767) Z会進学教室(首都圏)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立国分寺高等学校 B判定 合格
2 西武学園文理高等学校 A判定 合格
3 拓殖大学第一高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Wもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

丁寧に指導していただき受験に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾から過去問に取り組む時期など細かく指導があり、それに沿って過去問に取り組んだ。受験期でも、学校を休んだりせず、1、2年の時は、生徒会活動も熱心にやった。偏差値よりは学校の雰囲気、3年間楽しく通えるかを重視した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の努力と塾を信頼して気楽に構えて

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

説明会に出席したところ、説明してくださった先生と生徒会の生徒の雰囲気が、他校と比べて抜群に良かった良かったことと、その行き帰りですれ違う在校生が皆さん元気に挨拶してくれて、とても雰囲気が良かった。また、文化祭にも行ってみて、学校の雰囲気がやはりとても良く、確信を持って第一志望にした。兄が通っていて、普段の学校の様子を耳にしていたことも大きい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値で本命校を決めたわけでは無いが、滑り止めは模試の偏差値で確約が取れるところだったので、偏差値を重要視した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自信を持って楽しんでやろうという気持ちで頑張って

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

Z会進学教室(首都圏)
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制で生徒への目が行き届く環境
  • 豊富な指導経験をもつ一流講師陣が指導
  • 難関中学や高校への合格実績が豊富!
口コミ(631)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

兄が通っていたことが大きい。また、春季講習を受講して雰囲気が気に入ったことと、自宅から離れた場所で、学校の友達や知り合いが一人もいない環境の方が緊張感が保てるので良かったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

国語が苦手だったが、講師の方がとても尊敬できる方で、質問にも頻繁に行きその都度丁寧に教えていただいた。苦手なところを重点的に個別に指導していただいたおかげで、入試に間に合った。周りの生徒たちも皆、志も能力も高く、大いに刺激を受けた。モチベーションを保てる良い環境だった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

質問すればするほど応えてくれる塾だから、大いに活用して

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が勉強している時は、親も一緒に資格試験のための勉強をしたことは、お互い良い刺激になった。また昔から続けている家の中の仕事は受験期も変わらず続けさせた。健康管理のために、家族全員で規則正しい生活を心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も自分の熱中できることを見つけて、あまり受験にのめり込みすぎない方がいいと思う。勉強に関しては、塾に任せて、親の責任は生活のリズムを崩さず栄養のある食事の用意で健康管理と受験の手続きを卒なくやることぐらいだと思います。

塾の口コミ

Z会進学教室(首都圏)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください