1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 岡山県
  5. 岡山市中区
  6. 岡山県立岡山操山中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

岡山県立岡山操山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(3693) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日4時間以上
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山県立岡山操山中学校 A判定 合格
2 広島大学附属福山中学校 B判定 不合格
3 山陽学園中学校 A判定 合格
4 就実中学校 A判定 合格
5 岡山白陵中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試など

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 4時間以上 1〜2時間
小6 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

子供自身が後悔のない満足いくものだったと言うから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

何でも塾の先生に早めに相談する。入塾当初は同じ小学校の同性の友達がいなく話せる子が誰もいなく通塾が厳しかったが、相談に乗ってもらい、すぐに対応して下さった。席替えをして同じ志望校の気が合いそうな友達を隣の席に。仲良くなり一緒に合格して希望校へ行きたい気持ちがますます強くなり、分からないところを教えたり自主的に勉強する時間も増えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

不安がらずにすぐに塾の先生に何でも相談。子供を信じて寄り添うこと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

何校か見学して、実際の生徒さんに質問したり校長先生の学校への熱量が分かり、先生方の授業を受けたりして、自分が通うことになった時のシュミレーションができ、勉強のモチベーション維持に繋がった。学校の雰囲気もよく分かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止め校で試験感覚・場慣れ感・合格の自信をつける。チャレンジ校で自分の実力を知るため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭だけで悩まず、百戦錬磨の塾の先生に恥ずかしがらずに何でもかんでも相談する。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,001~20,000円
小5 週1日 10,001~20,000円
小6 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

合格実績、ママ友からの評判

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

志望校に合格したいというモチベーションが、切磋琢磨できる友達が出来たことにより、より上がった。分からない所を友達同士で教え合うことにより理解度が上がった。分からない問題を先生に質問できるようになった。6年時には行こうとしなかった自習室に自ら行くようになり、授業後も残って自習室で勉強するようになった。 切磋琢磨した友達と一緒に合格切符を勝ち取りたい気持ちが強くなっていった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

送り迎えやお弁当作りをしっかり頑張る。話しをしっかり聞いてあげる。模試やテストの結果に振り回されない。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾から出された宿題・プリントをしっかりやるようにした。理解度把握のテストが毎週・毎月ある為、解いたプリントを何度も解き直した。 繰り返すことで解く時間が短縮でき、試験の時間配分へと繋がっていく。 捨て問題を見抜く力も養う。解けそうにない問題は始めから手を付けず確実に取れる問題の見直し時間に充てる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

優しく温かく見守る。やる気スイッチが入った時は勉強のやり方など口出ししない。気分が乗らない時も根気よく気持ちを聞いてあげる。 夜遅くなりがちなので、生活リズムに気をつける。 ご褒美やご褒美時間の確保も必要だと思う。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください