1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 日本大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

日本大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値42(36943) 四谷学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
51
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学 理工学部 D判定 合格
2 東京都市大学 理工学部 D判定 合格
3 国士舘大学 理工学部 C判定 不合格

進学した学校

日本大学 理工学部

通塾期間

中1
中3
  • 四谷学院 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

1年しか塾に行ってないのに、絶対に受からないと思っていた大学にすべて合格したので、

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家では集中できないので、塾の自習室に毎日通っていた。 塾のやってない日は、カフェなどで勉強していた。 過去問は何年も遡って解き、友達の兄弟が持っていた過去問も借りてやっていた。 コロナで学校に通える日は少なかったが、行ける日は友達との交流も気分転換にしゃべって帰ったりしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やってきたことはすべて身に付くから、今全然勉強できなくても大丈夫!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

建築学科があるところで大学を選んだので、特に参考にしたものはないです。 学校は家から通える範囲で、偏差値的に妥当なところを探したら、そんなに数がなく、知名度や通いやすさで決めた。 最終的には本人の意思を尊重して好きなところを受けて、色々なパターンの受験をし、同じ大学を何日も受けた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

浪人はさせたくなかったから、確実に受かるところを1校は受けさせたかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今遊べなくても、終わったら好きなだけ友達と遊べるから、とりあえず1年だけがんばりなさい、

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

1対1の個別は本人が嫌がったので、集団のところにした

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

最初は受かる大学がほとんどなく、相当偏差値の低い大学じゃないと合格は難しいと思っていたが、みるみると勉強が身に付き、本人も徐々に自信がついてきた。 特に受験について真剣に考えていないようだったが、塾での先生との面談などを通じて、やる気もでてきたように感じた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 代々木個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行けるのも若いうちだから、楽しんでやりなさい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

どうしても勉強は夜型になることが多く、朝はだらだらとしがちなので、朝は決まった時間に起きるようにさせた。 夜中まで勉強してるとお腹がすいてくるので、夜食は手作りで用意した。 運動部だったので、食欲があり、カップラーメンなどばかりを食べてると体に悪いので、手作りでご飯を用意することで、体の調子も整っていたよう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親がピリピリとしていると、子どもはストレスに感じてしまうので、受かればどこでもいいから~くらいに楽観的に接していたので、本人もあまり肩に力が入ることなく過ごせていたと思う。 模試の結果が悪くても、どこかしらは合格できるところがあるでしょ。っていう感じでいたら、本人がいやいやこのままはダメでしょって考えるようになり、模試でダメだったところを自分で反省するようになったので、親は大丈夫大丈夫って気持ちで接してあげればいいと思います。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください