1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 武蔵野市
  6. 聖徳学園中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

聖徳学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(36978) Z会進学教室(首都圏)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立武蔵高等学校附属中学校 入試無し 入試無し
2 聖徳学園中学校 A判定 合格
3 大妻多摩中学校 B判定 未受験

進学した学校

聖徳学園中学校

通塾期間

小5
小5
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

地元の中学に行く同級生が荒れていたため、そこから出られた。選抜クラスに入れて学習環境もとても良かったので偏差値では下の学校だが優秀な生徒も結構多く、雰囲気も良くて受験して良かったと親子で思っています。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

コロナ禍で中学受験しない子達がスマホゲームで繋がって遊んでいたので、スマホは持たせませんでした。過去問を説いたら、それに近い問題を出している学校の過去問を説いて量をこなしたり、基礎固めも簡単なドリルを買ってきてやらせました。 Z会タブレットもやっていましたがやらないよりマシだったかな?

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後回しは数年後、倍になって返ってくるよ。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

立地は実際歩かないとわからないことが多く、毎日のことだから訪問は必須。学校の雰囲気や、学校長の話、生徒さんの振る舞いなどを見ることも子どもにはわかりやすいです。 口コミは半分本当、半分信じるに値しないものだと思ったほうがいいです。特に在校生の口コミで制服が可愛くないとか、先生が厳しいとか。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ちょうどいい学校が近くになかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾を探してみても良かったかも。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

Z会進学教室(首都圏)
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制で生徒への目が行き届く環境
  • 豊富な指導経験をもつ一流講師陣が指導
  • 難関中学や高校への合格実績が豊富!
口コミ(627)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

子どもが小学校の苦手なクラスメートと同じ塾に通いたくないことと、わからない時にすぐ聞きたいとの要望で高いけど個別指導にしました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強に対して楽しく取り組んでいたようです。塾の宿題は率先してやっていました。 塾の講師の先生も丁寧に教えてくれて、何を聞いてもこたえてくれるレスポンスの早さに感動したと言っていました。 適性検査模試の問題集も挑めるようになり、算数への苦手意識がなくなったのはかなり大きいです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 Z会進学教室(首都圏)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での進捗状況は子どもじゃなく塾に聞け。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

上の子が勉強する時間になったら、下の子も宿題をする。 下の子が時間を持て余したら、テレビゲームはヘッドフォンで。 食事は子どもが偏食気味だったので栄養バランスに気を遣った。 睡眠を多めにとらせるようにして活動量を増やさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校と塾で集中力を使っているので、家での栄養バランスの取れた食事と小学生らしい睡眠は必要不可欠だと思います。コンビニでも冷凍食品でも何でも使って、コロナやインフル、その他感染症にかからない体作りをしないと受験ができないので。 量も必要だけど、ダラダラやってても座って満足するだけなら眠らせたほうがいいです。

塾の口コミ

Z会進学教室(首都圏)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください