土佐塾中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(36987) 土佐塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小6
-
- 土佐塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
よかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験を目標とする塾だけあって、生徒それぞれが皆が切磋琢磨しながら勉強に取り組めているかんじがしたから、それにつられるように日々の学習時間も増えていって、自発的に学習に取り組めていくようになったように感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
志望している学校にすでに通っているママ友やパパ友から、どこの塾に通ったら効率的かや、塾の評判などを聞くのが1番だと思いました。内情を知っているのは、実際に塾に通わせた方からきいたほうが、いろいろと役に立つのだなと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
背伸びをしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばること!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子供が希望したから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初は塾に行くのが嫌そうな感じでしたが、次第に塾の中でも友だちもできてきてからは、進んで足を通わすようになりました。その友達とも塾だけでなくスポーツでもいっしょになることがあったので、余計に切磋琢磨できる雰囲気があったとおもいます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
最初あは学校から出された宿題だけをしていて、それ以外の学習は全くしていなかったのですが、塾で友だちができてきてからは、その友達に負けまいと、自宅でも宿題以外のとりくみをするようになってきました。リズムも自分でかんがえていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ただただ見守っていたのが事実です。それ以外に不要な一言をいって、勉強や学習がいやになったらもともこもないので、ひたすら見守っていたかんじです。中だるみする時期だけ、大丈夫なの?とこえをかけてあげたら、勝手に学習するとおもいます。
その他の受験体験記
土佐塾中学校の受験体験記
塾の口コミ
土佐塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生が、生徒にたいして、親身になりながら、教えており、とても良かった。 分からない生徒がいれば補習をしたりと全体的に手厚い指導教育をされていた。 また、高知県高知市付近で住む機会があれば、ぜひ、むすこたちにも通わせたいと思った。 たしか、学級自体が3つくらいに別れており、それだけが唯一差別、区別花を感じたので、仕方ないとは思うが、テストを見せない、補習はこっそりやる等の配慮があっても良かったのかと思った。