大同大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値39(37002) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 39
- 受験直前の偏差値
- 42
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名城大学 法学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 大同大学 工学部 | C判定 | 合格 |
3 | 愛知学院大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
大同大学 工学部通塾期間
- 高3
-
- 武田塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
自ら勉強するように計画を立ててくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の先生が、中学校レベルから基礎を教えてくれてベース配分を自分で計画を立てながらも先生がフォローしてくれる流れだったので毎日やるべきことが進められるようになり成長したと思う。もっとはやく、このやり方を身に付けれていたら勉強を嫌いになることなく成長できていたのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力すれば、少しでも志望校に合格する可能性は上がる あきらめない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校にきた学校説明会に参加し、大学の先生の話が聞けたことが学校の様子を知ることが出来てとても為になったと話していました。先生も受験レベルの話をして、挑戦する学校としてはいいのではないかと話していたので受験することにした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
全然勉強をしてこなかったので、すべての志望校が偏差値以上となった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校1年生からコツコツと勉強をしていればこんなに苦しまずにすんだ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
一人ひとり性格と成績に合わせた計画を立ててくれるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾の自主学習スペースが利用しやすく、毎日のように通っていた。 まわりも、みんな頑張っているので勉強が苦にならに環境だったみたいです。 わからないところ、わかったつもりの箇所は先生から指導が入る躓きを解消できていたのでとてもよかったと話していた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く始めていればよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
大好きな部活だったけれど、料率は難しく自らやめると言い出しました。本当に、基礎勉強もしてこなかったのでやることが多すぎて第一希望の偏差値まで到底間に合わず苦しんでいました。親の一緒に資格の勉強をとりくみ、家の中がみんなで勉強をするという雰囲気をつくっていて受験生のストレスを軽減できたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、早いうちからコツコツと基礎勉強をしていればあそこまで苦労して大変な思いをすることはなかったのだと思う。勉強しない癖がつきすぎて、勉強の仕方がわからないまま高校3年生になってしまった。でも、最後の最後に自分から塾に通いたいと言って走り出したので自己偏差値少し上を狙えたのだと思う。
その他の受験体験記
大同大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。