1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市青葉区
  6. 神奈川県立元石川高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

神奈川県立元石川高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(37107) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立元石川高等学校 B判定 合格
2 神奈川県立港北高等学校 B判定 未受験
3 横浜翠陵高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分で今日はここからここまでを学習する。と範囲を決めて、プランをたてる。やる事を書き上げて、できたものから消していきます。終われるまでその日中にこなせるようにしました。言われてやるのはなかなか気持ちがのらないので、このやり方が定着して、成績が上がったように思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早めに勉強する癖がついていたらもっと上がったと思う

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットだけでは、得られないものが沢山ありました。家から学校までの電車の乗り換え方、駅から歩いたらどれぐらいの距離になるのか。パンフレットに書いてある通りなのか。部活は?学校の雰囲気、生徒の雰囲気、先生の雰囲気は行ってみないとわからないなとおもいました。建物の古さなども。行くことでモチベーションも変わりました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

特にないです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり目標を高くしすぎると精神的に辛くなるからほどほどに。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通いやすい距離と雰囲気が良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学習する時間が増え、宿題や普段の授業に集中する力がついた。 また、学校の授業で発言することができるようになり、成績も上がった。 どうやったら身につくのか、自分自身にあった勉強方法を知ることができ、勉強が習慣になった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活との両立を頑張るように。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強をしている時はできるだけてれびの音などを下げてみていたように思います。風邪をひかないよう、食事の栄養面も気をつかいました。風邪をひかずに乗り切れました。音は、多少もれていたとおもいますが、本人はあまり音があっても気にならないみたいだったので良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どうしても夜遅くなり、寝不足になるので、朝の起こし方も、気をつけました。いちにの始まりなので少しでも明るく行ってほしいなと。疲れてくると機嫌も悪くなりますし、プレッシャーを与えないような会話をするようきをつけたつもりですが、本人はどうとっていたのかはわかりません

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください