1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 三原市
  6. 如水館高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

如水館高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(37183) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 如水館高等学校 B判定 合格
2 近畿大学附属高等学校 A判定 合格
3 近畿大学附属広島高等学校福山校 A判定 合格

進学した学校

如水館高等学校

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

特待生になった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自らが計画をたてて、机に向かうようになった。 次の日に持ち越す事はせず、必ずその日のうちにやりきるようになった。 塾の授業以外は、自習室で過ごし、わからなければすぐに質問をし、解決するようになった。 誰よりも早くにいき、誰よりも遅くまで自習室にいた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔のないように、一日一日を大切に

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校見学にいき、通うと想定し、バスで往復させてみた。 これか毎日になるため、まずはイメージを持たせた。 校舎、教室、運動場、部活の雰囲気、生徒の雰囲気すべて感じることができた。 また、制服、かばんなど、実物が見れてイメージもできた。 学校に憧れをもち、行きたいと早くに決めることができた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値の理解をもっとできていてもよかった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

体験してきめた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

同じ志望校を目指す生徒達と競いあいながら、学習できた。 毎回テストで順位をだすので、苦手な単元もわかるし、自分の位置を知ることができた。 負けたくない気持ちが芽生え、順位に対するこだわりも強くなった 勉強する姿勢が変わり、取り組み方も変わった

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分をみつめて、がんばって

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強がしやすいように、部屋の配置をかえた、 机椅子も自分に合わせて、合うものにかえた 生活リズムをできる限りあわせた。 同じ時間に起き、同じ時間に寝るようにした 毎日ほめた より集中できる環境になった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気を使って、静かにしすぎたら、逆に集中できないと言われた。 ある程度の生活音はよいのかもしれない 家でも勉強できるんだと本人が思うように、過ごしやすいように 家に中も変えていった 温かいのものを、机に持ち込み勉強していたので、バリエーションを多くした

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください