1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度中学受験

恵泉女学園中学校への合格体験記(小5から学習開始時の偏差値45)創研学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1東洋英和女学院中学部C判定不合格
2恵泉女学園中学校C判定合格
3玉川聖学院中等部その他未受験

進学した学校

恵泉女学園中学校

通塾期間

小5
  • 創研学院 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小4通塾していない学習していない
小52〜3時間1〜2時間
小63〜4時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

実力生の学校に入れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾から出される宿題を中心に学校でできる範囲のことを、塾の講師に授業以外のところで質問して、わからないところを更に質問、自宅学習に充てた。 苦手なところを無理にやらせても、ストレスが溜まるだけだし、成績も伸びない。それだったら、得意な科目を、さらに点数を伸ばすようにしたほうが建設的だし、実際的であるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をせずに、自分の実力に合わせた学習を、できる範囲でやったらいい。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

受験雑誌や、受験関連の書籍をたくさん取り寄せて検討したが、結局、実際にその学校に行って、そこの教師や、生徒たちに話を聞いたり、様子を見ることによってしかわからないことがあったから。 偏差値では測れない、その学校の風土や、雰囲気、また、学生のレベルなど。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

実際に現実的なところはこんな感じ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

絶対に無理をさせてはいけない。所詮、実力以上のことはできないか、したところで幸せにはなれない。

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

創研学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 復習中心の授業展開で、効果的に学力アップ
  • 的を絞ったカリキュラムと細やかな習熟度チェック
  • 個別指導もあり!ニーズに合わせた学習が可能
口コミ(12)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4通塾していない通塾していない
小5週5日以上30,001~40,000円
小6週5日以上30,001~40,000円

塾を選んだ理由

本人が気に入った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

毎日、宿題が大量に出ていたので、授業が終わった後にも、塾に残って、自習室で、自発的に勉強しなくてはならなかった。その際、塾講師たちもかなり協力的で、熱心に子どもたちの質問にも答えてくれ、個人レッスンのような感じで、指導してくれる講師もいた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

遠慮しないでどんどん塾のシステムを利用すべし。

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子供に勉強をやらせるだけでなく、親も一緒になって、参考書、学習塾のテキストを見ながらわかるまで学習を繰り返した。苦手だった算数なども、単元を分けて、夫婦で分担し、自分で理解して、子供に教えられるくらいまで、勉強した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供にだけ勉強させるのではなく、親も一緒に勉強して、子供にモチベーションを持たせることが大切。決して、上から目線で指導するのではなく、一緒に成長していこうとする気持ちが、親には必要な気がする。二人三脚でやることがベスト。

塾の口コミ

創研学院 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2021年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩1分くらいの場所にあります。大きなショッピングモールがありますが、帰宅時間には閉まっているので寄り道の心配はありませんでした。 目の前に警察署があったので安心感がありました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください