福岡県立小倉西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(3726) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立小倉西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 福岡県立小倉高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 東筑紫学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立小倉西高等学校通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
高校入試の指導に特化しており、教材を含めて安心して受講できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
オリジナルテキストで過去問対策を十分に行うことができた。この点においては、どうしても過去問研究のエキスパートに頼らざるを得ず、自力ではなかなか取り組むことのできない領域となる。またこの方法を実践するには、基礎を終える必要があるため、教科書レベルの学習を終えていないと難しく感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目的を明確にして、塾にしかできないところをお任せすることが大切だと感じました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まずは学校見学やオープンキャンパスに参加することで、家から学校までどれくらいの時間で通学できるのかを知ることができる。また生徒や教員がどのように振る舞っているのかを観察することで、学校の雰囲気を知ることができる。これらは実際に自分たちの目で確かめるしかないので、志望校選択にもっとも役立つと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
浪人することができないため、安全志向になるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学1年生から実践していたので問題なかったが、やはり日々の授業を自力でやり切る力と環境を家庭で準備するべきです。そのうえで、目標校との差を見極め、離れているのであれば、低学年から、近ければ夏休みからなどとすると良いと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友人が誘ってくれた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
なかなか受験を初めて経験する子どもにとって分かりにくい、実践演習に取り組むことで、苦手科目をどのようにして自学していくかという、勉強の仕方を学ぶことができた。その結果、明らかに普段の学習効率が向上した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ポジティブな発言や行動を取ることで、周囲の塾生にも良い影響を与えるので、チームとして塾に通っているという意識を持つと良いと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
学習の目的やずっと続いていくものであるという意識を肌で感じてもらうのには、とても良い方法だと思います。そうすることで、受験だけの一過性のものではなく、高校に入学してからもその効果は続き、本当に見について欲しい力の育成にも繋がります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりプレッシャーを与えすぎず、落ち着いて行動ができるようにサポートすることが一番大事です。何気ない会話から、いましている勉強がどのようにして社会活動につながるのかを子どもたちは肌で感じていきます。対話を大切にすることが行動の変化に繋がります。
その他の受験体験記
福岡県立小倉西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。