1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京理科大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

東京理科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(37264) 四谷学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 基幹理工学部 D判定 不合格
2 明治大学 理工学部 D判定 不合格
3 東京理科大学 理工学部 B判定 合格

通塾期間

高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3
  • 四谷学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代ゼミ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 1〜2時間
高卒生 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

2浪しないですんだ

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

2浪してはまずいという意識が働き、勉強しなくてはいけないという気になっていたことは確か。積極的に予備校へ足を運び、授業(講義)がない時でも自習室を使い勉強を行う環境に身を置いていた。 必ず自習室に行くことで周りも頑張っている人も多い中刺激を受けていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が何がやりたいのかを目標とし、それを成し遂げるために必要なことが何かを考える

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校(大学)に雰囲気がよくわかったこと、自分が大学生になりたいという意識がはっきりと明確化された。説明会などでも大学の特徴などがよくわかった。自宅からの通学方法などもよく検討でき、通学しやすいのかしにくいのかの環境を事前に検討することもできた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

いくつかの大学を受けることができるということもありあまり下のレベルの大学に行ってもしょうがないということもあったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のやってきたことをしっかり発揮する

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 30,001~40,000円
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

通っていた高校の途中にあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

カリキュラムにのっとって、課題などをしっかりと勉強することで基礎的なことから応用力までじわじわと改善してきた。努力するとその頑張りがじわじわと成績を上げてゆくことがわかってきた様子。成果が上がっていることが実感できたためそれがやる気にまた繋がる。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことは先生に確認

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭では特に勉強しなさいなど強くいうこともなく、自主的に勉強することを願っていた。生活リズムが崩れないように、食事の時間はいつも定時になるようにしていた。またお弁当を持たせ、お昼に食べ物をコンビニなどに足を運んで買い物に出なくてもいいように、協力はしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

途中なんのために勉強するのか?どうして大学に行く必要があるのか?など悩むこともあったようだが、自分が何をやりたいのか、何を勉強したいのか、どういう仕事につきたいと考えているのかはっきりさせることで勉強の必要性が改めて理解できたと思う。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください