愛知県立春日井南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(37323) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立春日井南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立春日井西高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 中部大学春日丘高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立春日井南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 秀英予備校に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1希望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家であまり勉強するタイプでなかったため塾で学習して帰ってきたから。 塾と家でメリハリをつけることができたので良かった。 本人は環境か変えられて少しはやる気になったようです。 塾に通っていなかったら勉強する習慣はつかなかったかもしれないなあと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な問題は放っておかず解決するように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
高校生活は部活と勉強の両立をめざしていたため。 バスケットボール部が市内の公立高校ては1番強かったのと学力の偏差値も努力すれば届くくらいのところだったため、本人もどうしてもこの学校に通いたいと思ったようでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたかった高校のレベルなので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
希望の学校に行けるように努力しないとね。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友達が先に入塾していてお試し授業に行ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
理数系の科目は得意な方だったが、文系科目がかなり不得意で足をひっぱっていた。 塾に通って少したったくらいで英語が全く出来なかったはずなのに普通くらいのレベルになっていたから少し驚いた!!国語も得意ではなかったけれど、前よりはわかるようになってきたと本人が言っていたので、へえーすごいじゃんと言ったのを覚えています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない事があれば遠慮しないで聞きに言った方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜はあまり遅くならないように夜の11時半には寝るように。もし勉強時間が足りない場合は朝早く起きてやるようにするなど、朝方の生活ができるように徐々に整えていきました。朝の方が集中出来ることがわかったので、うちの子は生活習慣が乱れることなく受験を迎えられました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強面では学校と塾におまかせして、家庭の方では食事の支度などなるべくスムーズに食べられるようにサポートした。 食事の時間は勉強の話しやたわいない話をしてコミュニケーションをとるようにして楽しく過ごすようにしていました。
その他の受験体験記
愛知県立春日井南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。