福岡県立福岡中央高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(37331) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡大学付属大濠高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 福岡県立福岡中央高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 福岡大学附属若葉高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立福岡中央高等学校通塾期間
- 中3
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
こちらの要望と授業のカリキュラムが沿っていない。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
出来るだけ本人がどうしたい、どこを目指したいか自分で考えさせる様にした事で、自主性を持たせる事が出来るようにしました。その上で、本人と話をし苦手とする英語を重点的に学習出来る環境を整え、志望校選び、受験に臨むようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標がはっきりしていないのなら、慌てて目標を決めず、後から方向転換は出来ます。まずは自分より少し高いレベルを設定するといいと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
第一志望は長男が通っていたので何度も学校見学やオープンキャンパスには行っていたので、すんなり決まりました。第二志望がなかなか決まらず、学校見学をした事で学校の雰囲気や通い易さ、進学実績を知って決める事が出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めでも低いレベルに落としたくはなかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出題傾向は変わる可能性があるので、過去問ばかりに捉われない方がいいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通い易い所で個別に指導をしてもらえるので、個々に合った学習が出来ると思ったので決めました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うだけでは成績は伸びない、あくまで学習の補助になるモノと親も子供も改めて実感した。それを早く気づけたので自主性を持って自宅でも受験勉強する様になった。また「個別指導」と言うと聞こえはいいが、カリキュラムを子供と確認しないと、必要としていない授業を受ける事になり、貴重な学習時間、費用を失う事に早く気づけ親子で受験に向けた取り組みをする様になった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別指導を選ぶなら、塾のアドバイスも必要だか、言いなりになっては絶対ダメです!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
どうしても夜型だったので、実際に試験を受ける時間帯に頭が働く様な親子で生活リズムを整えるようにしました。残念ながら夜型の長年の傾向は抜け切れず、午前中から頭の回転をピークに持って行く習慣づけは出来ませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜型より朝方にする学習環境作りは大切かも知れませんが、長年身についてしまった習慣は簡単には変わりません。それがストレスになるのであれば、無理強いはする必要はないと思います。本人が自主性を持って学習を出来る環境を整えてあげる事は大事だと思います。
その他の受験体験記
福岡県立福岡中央高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。