近畿大学附属高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値32(37376) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 32
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 近畿大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 学校法人大和学園大和青藍高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 福岡県立折尾高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
近畿大学附属高等学校通塾期間
- 中3
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家では誘惑が多くなかなか勉強時間を作れなかったが、塾に通い周りの皆んなと切磋琢磨できる環境に置かれたことで、集中して学習出来る時間を作ることができた。特に週末には朝から夕方までという長い時間を学習時間にあてれた事が大きい。志望校の過去問集を購入し、塾の自習時間に何度も繰り返しといた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
広い視野で自分の将来を見据えて選択してほしいという事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供は第一志望校の他に二校オープンキャンパスに参加して色々と感じた事があったと思うが、私が第一希望の高校のオープンキャンパスにしか同席できなかったため、もう少し色々な高校の校風などを知る機会を設ける必要があったと思い少し後悔が残った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全圏だと思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々な学校を視野に入れて慎重に後悔しないよう選んでほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子供が自分で選んで夏期講習からスタートし、続ける意思があったのでそのまま継続となった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
とにかく、机に向かう時間が圧倒的に増えた。家では誘惑が多くなこなか勉強に集中できずにいたけど、塾に通う事で学習できる環境ができ、学習時間がとても増えた事が1番の変化だと感じる。 志望校合格、高校受験という同じ目標を持った同年代の子達と塾に通うことで、刺激もあり頑張れたというのもあると思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生に任せっきりにしてあまり寄り添えてなかったのでやり直せるならもっと塾での様子や授業内容などを聞いてあげたい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供が苦手な教科の苦手箇所の問題を一緒に解き、同じ視点に立つということで、子供の不安などは解消されたのではないかと思う。教えるためにYouTubeなどで学習し一緒に問題を解いていたので、子供にも伝わるものがあったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾以外の日には時間の使い方などに対してあまり口出ししなかったのが悔やまれる。 家ではなかなか机に向かわないので。。もう少し上を目指して頑張ってもらうために親にできることはたくさんあったはずなので後悔している。
その他の受験体験記
近畿大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。