1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

長野県諏訪二葉高等学校への合格体験記(中3から学習開始時の偏差値40)いずみ塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1長野県諏訪二葉高等学校A判定合格
2長野県松本蟻ケ崎高等学校B判定未受験
3東京都市大学塩尻高等学校A判定未受験

通塾期間

中3
  • いずみ塾 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なが模試長野県高校入試学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1時間以内
中2通塾していない1時間以内
中32〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

無事合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾のテキストでは、項目別での過去問題数が多く、充実していたので、模試で間違っていた問題や苦手な問題に的を絞って対策できた。問題数は多いが解説はあまり細かくはないので、わからないところは塾で直接教えてもらうようにした。進研ゼミは、テキストの問題にし、動画にしろ解説がしっかりしているので自習に利用しやすいが、問題数が塾のテキストよりも少ないのがデメリット。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校入試の大半は基礎問題で、しかも過去問題のパターンが決まっている。努力すれば確実にもう少し偏差値の高い志望校を選べたはず。将来の選択肢を増やすためにも、ゲームは我慢して勉強をして欲しかった。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校では、確実に合格できる高校を進むめてくるが、塾では高校入試対策の模試の結果を踏まえて可能性のある学校を進めてくれるので、本人のやる気にも繋がるし、学力向上にもつながると思う。また、滑り止め対策で私立を受験する際に、学校よりも情報量が多かったので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

滑り止めの高校に進学したがっていなかったので、確実に合格できる高校を志望校に決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し頑張ってチャレンジ高を受験してほしかった

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

いずみ塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 地域密着型の学習塾!長野・山梨の中高校受験の合格実績多数
  • 予習中心の学習スタイル!学校の授業が楽しくなって成績アップ
  • 個別指導コースもあり!苦手科目の克服にもピッタリ
口コミ(3)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週3日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

無料体験をいくつか受けた上で本人が希望したので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

家庭、塾の自習室、塾の授業と学び場がいくつかあることで、気分転換ができる。仲の良い友だちや、慕える先生ががいれば、更にいい刺激をもらって学習意力に繋がる。学習塾に通うことで、学習時間が増え、その結果成績が上がったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾進研ゼミ中学講座
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 理科
  • 社会
  • 英語
金額月額40,001~50,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ただ受け身で授業を受けたり課題をこなすだけでなく、間違えた問題のわからないところを教えてもらうようしたほうがいい

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

親も模試やテキストを解くのはかなりおすすめ。意外と難しい問題は共感してあげられるし、子供の間違えやすいパターンも把握できる。更に、問題を解いた上で解説も読んでみると、解説の良し悪しも判断できる。自習させるなら解説の充実した問題を選定できる。また、間違えた問題の解説は、どこまで理解できているか確認することも大切。解説が理解できていないようなら、教科書や資料集で確認するようにするべき。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の性格次第だが、大抵の子供は塾に通わせるだけでは学力は向上しないと思います。中学受験や、高校受験をする年齢のうちは、親がある程度学習のスケジュール管理や、成績の推移、苦手項目の洗い出しと問題の選定をしてた方が、確実に学力は上がると思います。思春期で反抗期だとしても実践したほうがいい。親子関係が良好で子供をその気にさせられれば、かなり学力は向上すると思います。

塾の口コミ

いずみ塾 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からは遠いので、通学は車のみになっていました。ただ、近くに飲食店やジャスコがあったので、帰りに食べて帰ることもしばしばそれもひとつの思い出になっています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください