愛知県立高蔵寺高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(3743) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立高蔵寺高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立春日井南高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 中部大学春日丘高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立高蔵寺高等学校通塾期間
- 中2
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
子供自身の志望校に合格できたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学校では学年生徒会に所属して様々な学校行事を主体的に企画したり実行したりすることが出来、息子にとって思い出に残る中学生活がおくれたと感じた。 これも、高校についてのカリキュラムや進学実績、校風や今の息子の成績との誤差を見極めたうえで、熱心に塾で指導してもらったからだと感じています。 中学校の先生は熱心なものの、どこかの高校に入れればよいという考えの方が多く、その先のことまで考えてくれる方はいないと感じたので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何処の学校に行きたいのかを子供が決める。その先の将来のことまで考えられたらベスト。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
中学校からの情報はほぼ皆無といった状態。 特に私立高校はパンフレットやチラシで自校を売り込んでくるイメージはあるものの公立に関しては全く情報がない状態だった。 自分から志望校の見学に出かけたり、塾に入って塾講師にアドバイスを受けないと何も分からない状態。 塾の存在は偉大だと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレベルで無理なく生活できる環境がベストだと思ったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の高校生活を想像してベストな道を探してください。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、子供が自分で通えるので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今まで何の為に勉強をしているのか、内申ってなんなんだろうといったくらいに分からないことばかりでしたが、塾で様々な高校選びにかんする話を聞き、初めて受験の仕組みがわかりました。 子供自身も何をどう頑張ればよいのかが分かり、精神的に安定しました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分らしく、得意を伸ばして苦手を克服できたらよいね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が勉強を取り組むときには親である私も読書をするように心がけた。 また、息子は英語が苦手だったので英語アプリを一緒に入れ、どちらが先に攻略できるかを競ったり、子供が分からないところがあるんだと声を掛けてきたら一緒に考えるように努めた。 分かるときには指導し、分からない時には一緒に答えを見ながら考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は子供は親以上にナーバスになります。 特に私立推薦組の発表後は日に日に追い込まれるようでした。 そんな時、こちらはならべく平静を装い、今まで頑張ってきたことを褒め、あとは結果を待つだけだよと励ますように努めた。 必要以上に追い込まないように、ただただ健康管理に努めた。
その他の受験体験記
愛知県立高蔵寺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。