1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良教育大学附属中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

奈良教育大学附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(37445) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良教育大学附属中学校 B判定 合格
2 京都府立南陽高等学校附属中学校 入試無し 入試無し
3 京都教育大学附属桃山中学校 C判定 不合格

通塾期間

小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1〜2時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

結果が出たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

見学やイベントにはよく参加して、先生や生徒の雰囲気や言葉遣い等もよく見聞きして、気になるところが無いかどうかは厳しくチェックしていました。 実際に色々と質問をするとどの先生や先輩方も気さくに実にたくさんのことを教えてくださいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先ずはその学校で何がしたいか?将来のプラスとなる通過点か考えてほしい

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行く場所だからこそ見ておくべきだと思うし、したいことがあるなら、できる環境かどうか自分で確かめるべきだと思う。 名前やブランドで進学する意味なんて全くないと思う。 行ってワクワクできそうだなと思える所や行きたいと思うところにチャレンジすればいいと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値は気にしていない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい所に思い切って挑戦すればいいと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
  • 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
  • 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
口コミ(531)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

志望校の近くだったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

全く勉強をしない子だったが、仲間ができて、同じ目標があってみんなで切磋琢磨して勉強することで、自然と机に向かう習慣がついたと思う。 コロナでオンラインなど困難なことも多かったが、その中で仲間と繋がって頑張ってこれたことは素晴らしい経験だったと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勝手に諦めるな!文句を言う時間があるならやれ!!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

出かけるときは思い切ってでかけて楽しむ様にしていました。 その日は勉強位一切無しで、やりたいこと、会いたい人に会いに行くなど、1日フルで使い切っていました。 勉強に付き合うときは一緒に問題を解いたりしましたが、わからないものはすぐこたえをみて一緒に考えるなど、無駄に時間をかけないようにしていました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリと、応援だと思います。変に親は気負わず、子供を信じていいと思います。 勉強するしないで喧嘩になっても何一ついい事はありません。 我慢と忍耐というより親がそこまで気負っても何もありません。 邪魔になりそうなら、下の子を連れて私は釣りによく行っていました。

塾の口コミ

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください