静岡県立浜松北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(37500) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立浜松北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 浜松日体高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 浜松市立高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
静岡県立浜松北高等学校通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけに集中するのではなく、学校生活や受験勉強以外の校外活動にも活発に参加していました。もちろん勉強時間は減りますが、メリハリがつきます。この時間しか勉強できる時間がないと思うと、とても集中できますし、計画的勉強できます。 勉強できる時は過去問や塾で教えてもらうポイントを中心に、効率よく勉強すると無駄に長く勉強時間をとらずにすむかと思います。学校が教科書をなぞる教育ではなかったので、受験はとても不安でしたが、塾での情報、ポイント、過去問を徹底的に押さえておくことで、問題の傾向や勉強の仕方、ポイントの押さえ方など多くのことを得ることができます。自分の苦手意識も大切に、苦手と戦うつもりで苦手な範囲を重点的に行いました。 学校の登下校、休み時間、少しの隙間時間が貴重な暗記勉強時間です。暗記はこうした隙間時間で行いました。数学などじっくり考えなければならないものだけ、ちゃんと勉強時間が確保できるときに行なっていました。勉強ばかりだと脳も心も疲れます。自分のやりたいことや学校生活も大切にすることが結局は長い受験期間を乗り切る近い道ではないかと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
疲れた時はしっかり睡眠を取ろう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩や周りのお友達の生の情報ほど、新鮮なものはありません。どのような授業か、進学率、現在の先生の質など直接の周りの人から聞く情報を一番参考にしていました。パンフレットや学校を見たたけでは得られない学校の中身の情報も大切だと感じていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
子供だけ上京させる決心がつかなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あらゆる可能性を考えてみても良いかと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
高い進学率と口コミ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験に向けた勉強方法やテクニックがわかるようになりました。また、苦手な科目や範囲が明確化したことで、自分がやるべきことが具体的にわかるようになりました。自分で取り組む力がつき、進んで苦手な科目や範囲に立ち向かっていく力がつきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつでも子どもに寄り添って徹底的にサポートする覚悟を持つ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
高校受験は自分ごととして捉えて欲しい気持ちがあったのであえて、スケジュール管理や親も一緒に解くことなどはしないようにしました。はじめはもどかしい気持ちはありましたが、徐々に自分で管理できるようになり、わからない問題は塾の先生に質問に行くようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期間は自分のことで精一杯です。お手伝いをさせたい気持ちもありましたが、家にいる時間は貴重なため手伝いや余計なことを頼むことはしませんでした。勉強に集中できる、勉強が終わったらリラックスできる環境づくりを心がけました。
その他の受験体験記
静岡県立浜松北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。