1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市鶴見区
  6. 横浜市立東高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

横浜市立東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(37569) 臨海セミナー 中学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立東高等学校 A判定 合格
2 日本大学高等学校 B判定 合格
3 横浜市立金沢高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:臨海模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人希望の高校へ入学出来たため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の方針として学校の内申点強化の為に中間試験及び期末試験前は学校のテスト勉強を中心とした過去問を重点に指導を頂けたとの事です。 学校の試験前以外は高校入試に視点を切替て模試を繰り返す事でテスト慣れが出来たと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学2年の夏からでも問題なくそこそこの高校には入れるようになります

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

中学校の夏の宿題として学校見学が必須となっていたこともあり参考程度に足を運びましたが学校によっては前年度の入試の合格点などを説明の中に織り交ぜていたりしネットからの情報では得られなかった内容があり十分参考となりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

中学浪人を避けるために確実に合格できるラインを見極めたため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申点をしっかりと取れば併願可能であり大抵の高校には入れると思います

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 中学受験科
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の学習方式で難関国私立中学の受験対策が無理なく無駄なくできる
  • 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
  • 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
口コミ(581)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

周りと競える環境で勉強を学ばせたかったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

入塾前は頭から順番に問題を解いてしまい最後の問題までたどり着かなかった事が多々ありました。 ただ通塾した事でテクニックを学べることができ解けない問題は早々にあきらめる事で 今までたどり着かなかった最後も問題まで解くことで点数アップへ繋がりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試及び過去問を反復実施する事で気付かないうちに学力は上がっていること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

特に受験生としての取り組みは行っていません。 強いて言えば子供のやりたいように実施させ主体性を尊重する生活を心掛けていました。 その中で子供から疑問及び課題が発生した際に道しるべを示す行動をするようにし 常に子供が考えるようにさせていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何でもかんでも周りが気を使って受験生として扱うのではなく 普段と変わらない生活の中で過ごさせることで勉強以外の成長も出来ると思います。 困難なことが発生した際に親に頼るのは当たり前ですが親と離れている時間も年を増す毎に増える事から自分で解決できる力も並行で補えるように協力していました。

塾の口コミ

臨海セミナー 中学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください