和光大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(37573) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東洋大学 経済学部第一部 | A判定 | 合格 |
2 | 武蔵大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
3 | 和光大学 経済経営学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
和光大学 経済経営学部通塾期間
- 中1
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
テストなどと答案を捨てずに苦手として保存。自分の苦手を徹底的に分析してもらって然るべき対策をとり苦手を着実にへらすことができた。またモチベーションを高くたつために学生としての楽しみもあった方が本人的にはやるきに繋がるようだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり実際に足を踏み入れて実際に見ることは重要、子供のモチベーションも上がるし目標をめでみることはとても大事だと思った。カリキュラムの細かいところなど実際に説明を受けてみえてきたところもあった。いくべきだ
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理にあげてチャレンジ校不合格でモチベが下がっても困る。逆にモチベが上がると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
子供が集団行動が得意でないため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強が習慣化した。勉強するとなると息巻いて気合いをいれてやっているような印象を受けたが生活の一部となるような習慣がついたのがみていて特によかったのではないかと思う。なにもいわなくても自分からてきすとをひらいてくれるようになった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
ルーティン化した日常の方が子供には馴染みやすかったようで学校生活を基準に食事の時間など親の私と擦り合わせをしてなるべく毎日同じ感じの生活になるようにし、生活が勉強を基準に習慣化するように家族で協力した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく子供の生活に合わせてあげた方がストレスもかからない勉強せいかつがおくれるとおもうし、今聞いても実際そうだったようだ。勉強だけに集中させてあげるのがやはり1番だと思う。なるべく他でストレスをかけないのがいちばん
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。