女子学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値52(37612) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5
-
- 日能研プラネットのユリウス に 入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから。、
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
たとえテストの点数が悪く、偏差値が落ちたとしてもそれまでの頑張りを褒めてあげてろ次に繋がるように努力させた。また、勉強をしすぎて疲れてるなと感じた時には気分転換にご飯を食べに行ったり行きたいところに連れて行ったりしてリフレッシュさせてあげた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
点数を気にしすぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に見に行かないとわからない雰囲気や先生の様子、設備などがわかり、実際に通っている時の想像をしやすかったから。設備がとても良く生徒も明るい感じだったので娘に会ってあるなと感じました。先生も明るく寄り添ってくれそうな雰囲気だったのでとても魅力に感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは絶対合格させてあげたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値にとらわれない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
周りの子と切磋琢磨して欲しかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともと勉強が苦手であまり自分からはするタイプではなかったのですが、志望校が決まると同時に絶対にあの学校に行きたいという気持ちが強くなり周りの子にも負けないよう、上のクラスに行けるように自ら勉強することができるようになりました。算数の苦手意識も減りよかったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 日能研プラネットのユリウス |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額30,001~40,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 日能研 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値を気にしない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
1日のスケジュールを一緒に作り、やることが終わったらチェックをつけることで娘も、達成感を感じられ進んで勉強に取り組むことができたようです。また、テレビを消し静かな環境をみんなで作り上げることで集中しやすくなったようです。やることが全て終わったらご褒美を買うというのも効果的でした。とにかくやる気を出させると言うことができるといいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親がやれやれ言うのではなく、一緒に考えたスケジュールをこなすために促してあげることが必要だと思います。強制されるとやりたくなくなるのが子供なので自発的に勉強するようになることがとても大事だと思います。勉強を始める時はみんなで静かにすることもとても大事です。時間を決めるよりここまでやったら休憩とした方がだらだら過ごすこともなくなるのでおすすめです。
その他の受験体験記
女子学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました
日能研プラネットのユリウスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾自体の評価は出来ません。 講師は生徒に合わせての内容を考えてくれたと思います。 担当者はとにかく保護者との信頼関係を作ることにも注力してくださり、個々の生徒や保護者にも寄り添う姿勢がとても良かったと思いますいます。 実際、受験校も担当者のお薦めしてくれた学校に進学しました。