1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市中原区
  6. 神奈川県立住吉高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

神奈川県立住吉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値49(3763) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立住吉高等学校 A判定 合格
2 東京高等学校 A判定 合格
3 橘学苑高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格出来たので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

実際に本格的に受験勉強始めたのは夏以降で塾に通い始めてから本人のやる気が高まっていきました。 自宅から遠い高校は嫌だった為自転車で行ける圏内で志望校を決め、そこに合格出来るように頑張りました。 秋にはサッカー部の部長でしたが、引退前の試合など全力で頑張り上手く気分転換も出来つつ勉強の切り替えも上手くいったように感じます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動を開始前からの成績がもちろん重要にはなりますが、3年生になってから本腰を入れても間に合うので早めに目標を設定してやるといい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

直前に第一志望校を諦め安全圏の高校に変えたのですが、変えるときはかなり悩みどうしようかと思いましたが、塾の先生の情報とアドバイスを信じて実行に移せました。 やはり最新の情報を把握しておられる塾の先生は頼りになると感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

やはり確実に合格を勝ち取りたいのであまり高すぎる偏差値のところは選ばない選択をしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どうせなら自分の偏差値より少し上を受けられるように準備出来たらベストだけど、自信を持つこと大事だと感じました

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

便利な場所だし、合格者を多く出している為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

それまで家で一人で勉強していたのが、塾で周りはこれだけ勉強しているんだとわかって自分もやらなければと奮い立つタイプだったので、タイミング良く塾に入って実力を伸ばせていけたと思う。 重要なポイントが分かるので効率も良く勉強出来たと思う

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ただやみくもに勉強するというより、塾ではポイントを絞って教えてくれるので効率良く吸収出来ていく感じがあります。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親のほうも勉強をやれと言うだけでなく、テレビを消し外国語の勉強に取り組んで、家庭の環境作りに協力してやる気をアップさせました。 毎日のスケジュール、特に夏休みや冬休みなど時間の使い方、スケジュールの立て方を一緒に考えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ゲームなど誘惑に負けないように片付けたり、勉強に集中出来る環境作りは大事だと思います。 あと、なぜ今は勉強をしなければいけないのかを考えさせて、少しでも自発的に勉強に取り組めるよう仕向けて行くのが良いと思う。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください