1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 姫路市
  6. 自由ヶ丘高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値61の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

自由ヶ丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値61(37755) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
61
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 自由ヶ丘高等学校 A判定 合格
2 九州国際大学付属高等学校 A判定 合格
3 福岡県立東筑高等学校 A判定 未受験

進学した学校

自由ヶ丘高等学校

通塾期間

中1
  • 英進館 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:英進館 模擬試験 今

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたので満足です

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験 活動を通して良かったこととしては家から近かったことで 特に進学高校ということ 部活もしたいと言っていましたので部活との両立ができること 友達も同じ方向を受けるということで それも励みになりましたまた オープンキャンパスなど参加することって学校の雰囲気も伝わります 明日

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供もが一番大変ですが 親も一緒になって戦うという環境作りが大切

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行くことでその学校の雰囲気だったり 実際 先生の話を聞くことでどのような方針だとか学校の雰囲気が伝わりますよね建物も実際見ることで パンフレットとかインターネットのホームページから見る感じとはまた違って見えますので 良かったと思いますやはり 実際 経験するというのがいいと思いました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

合格できる範囲内ということで選びました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少し高望みする部分もいいとは思いますが その学校で必死についていくのが大変だと思うのであまり高く 望まず 身の丈に というのも大事

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(96)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

進学塾でもあり 自宅から近かったこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾を行きだしての変化と言えばやはり勉強の取り組み方だったり時間の使い方とかがすごく変わったと思いますね 勉強の仕方が実際はあまりできてない いなかったんだなと感じました 先生から色々聞いたり周りの友達から聞くことで自分なりの勉強方法を身につけられたと思いますね

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れば明るい未来がある

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

取り組みと対策としてはやはり 受験の近くになると勉強机になりましたが質より量ではなく 量より必要を意識していましたね わかるところよりわからないことを徹底的にすることで1点でも多く という気持ち 1点がすごく合否に関わってくることがあるので そこを意識して対策したと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動についてですが 塾や学校でも勉強勉強と言われていることが多いと思うので家庭でもそれを言うことで プレッシャーになると思うので家庭では子供の気分転換をさせる時間を作ったりとかそういったのを意識していました もちろん勉強している時間はこちらも 物音を立てたりテレビを見たりとかの時間を制限するように 対策しました

塾の口コミ

英進館 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください