明治大学付属中野中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(37808) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学高等学院中学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 明治大学付属中野中学校 | C判定 | 合格 |
3 | 早稲田中学校 | C判定 | 合格 |
4 | 栄東中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学付属中野中学校通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
子どもと話し合いをして、塾に通ってないじかんも、家でどのようにすれば良いか、タイムスケジュールを作り上げた。ただ、ゲームの時間も入れていたが、必ず切りがいいところまでと言い始めるので、切り替えが難しかった。 学校は学校行事やクラブ活動も周りの友達と同じようにしていた。この時間でしか経験出来ないことはやらせたほうが良いのと、憂さ晴らしにもなるかと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲームは無い方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
ママ友同士の情報やネットの口コミだけだと、えひれ尾ひれがついていることもあるので、過去問の実績や合格した子どもの傾向、テストの試験結果から、問題の相性がいいかどうか、苦手分野の問題が出るか出ないかなど、今までの長年培ってきた経験、実績は、間違いがないかなと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を信じろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
先生のビジネスライクではない言葉での説明
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分でやらなければいけないことを考えながら、タイムスケジュールを認識して勉強する曲はついたかと思う。また、自分から大人である先生に聞くということは積極的にできるタイプではなかったが、塾に通い受検勉強をし始めてから、少しずつではあるが、自分からもこの問題をもう一度聞いて来ようという意識が芽生えた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生を使え
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもと話し合いながらできた平日夜や土日の過ごし方を決めた時間割に沿って動いてもらった。最初はピアノや合気道など、感性や身体づくりもしてほしかったが、どうしても塾や勉強の時間が主になるのは間違いないので、オーバーワークになってしまい、居眠りが多くなってきたので、受験が終わってから再開することで子どもと話して、休んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習がメインであるため、テキスト以外にプリントが大量に配布されることもあり、帰ってきたら親が科目毎に整理することが必要であった。その際に宿題の進捗状況や理解度を知ることができ、いっしょに解くように努めた。また、丸付けはこどもにやらせるのではなく、親がやるようにした。回答集をみて、勝手にそれを丸写しし、理解出来ているようにしていたからである。
その他の受験体験記
明治大学付属中野中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました