1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 取手市
  6. 江戸川学園取手高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

江戸川学園取手高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(37895) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 江戸川学園取手高等学校 C判定 合格
2 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 A判定 未受験
3 茨城県立水海道第一高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:茨城統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に無事に合格できたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

弟がいるため、自宅では集中する環境を作ることが難しかったが、公文の教室で自習をさせてもらえたので、週2日静かな環境で自発的に勉強に取り組むくとができた。 勉強だけでなく、部活動にも積極的に参加することで息抜きにもなり、結果的に勉強にも前向きに取り組むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しでも早めに受験勉強を開始できることがベストですが、いつから始めても遅いということはありません。自分が行きたいと思える学校が見つかったら、真っ直ぐに突き進んでください。受験当日まで実力は伸ばせます!諦めないでください。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

文化祭などにお邪魔させていただく中で、周囲からの情報などで最初に抱いていたイメージと、良い意味で違っていたことが分かり、息子自身が本当に行きたいと思える学校に出会えたため。やはり実際にお邪魔して、自分の目で見て、空気を感じることはとても大切だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めについては、確実に確保しておきたかったので、レベルを下げて探しましたが、息子には少しでも上を向いて努力し続けてほしいという思いもありましたし、実際に息子が選んだのが自分のレベルよりも少し上の学校でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

3年間通うのは親ではないので、最終的には受験する本人が行きたいと思える学校にするのがベストだと思います。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10599)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自宅から近く、通学路付近で通いやすかったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

公文には小学校から通い始めたのですが、通い始めた頃は、息子はうっかりミスが多く、そのミスを少しでも減らせられないかと思って通い始めました。実際、公文の反復学習によりミスも減り、問題を解くスピードもあがりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のやる気が一番大切です。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

弟がいるため、自宅で集中できる環境を作るのはなかなか困難でしたが、テレビを消す(もしくは消音する)など協力することで、みんなが協力してくれていることを息子も感じ、その分一生懸命頑張っていたかなと感じました。また、部活動に積極的に参加することで、息抜きにもなり、より勉強に集中できていたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験するのは本人ですが、やはり家族など周囲のサポートは欠かせないと思います。みんなで志望校合格という同じ目標に向かって一丸となって進んで行くことが大切だと思います。ただでさえも本人はプレッシャーを感じているので、せめて孤独な戦いにならないようにしてあげられたらと思い、気をつけていました。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください