愛知県立横須賀高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(37919) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立横須賀高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 日本福祉大学付属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立横須賀高等学校通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人の志望校であった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活とクラブチームにも所属していたが、受験勉強や定期テストとの両立は非常に大変であったと思いますが、効率よく塾で授業をしていただけたと思います。常に自習室やオンラインでの自習を行なっていただけた。時間の有効活用ができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スケジュール管理をしっかりし時間の大切さを学んで欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
部活動も学力もそれなりに熱心な公立学校である。通学にも便利だと思ったから。また、先輩達も部活動ではメンバーが揃っていたので活躍できると判断できたと思います。その先の進学でも熱心に指導がある高校であるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実に合格が望めるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校と自分の目標が合致してるか
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾講師の考え方や指導には素直に聞き入れて、塾を休むことなく通っていました。最後までモチベーションを高めてくれていたと思います。短時間の学習で覚えるテクニック指導もあり、集中力の向上にもなったと思います。勉強時間も増えた気がする
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を信じて通うこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
特別にレベルの高い高校を受験したわけではないので、大袈裟に言うほどのことはありません。でも、クラブチームと受験を両立させなければならないので、時間の使い方を特に重視していました。スケジュール管理をしっかりさせていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別なことと捉えずに、プレッシャーを感じず、本人の将来の目標に向かっていける高校選びをさせました。サボることはせずに無理のないスケジュール管理だけはしっかりさせていました。あとは体調管理も気をつけていました。
その他の受験体験記
愛知県立横須賀高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。