開智高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(38003) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 開智高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 和歌山県立向陽高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 和歌山県立星林高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
開智高等学校通塾期間
- 中3
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 4時間以上 |
中2 | 通塾していない | 4時間以上 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望の学校だった為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
特に好きな科目(英語や国語)を一通り勉強し苦手を無くして行った。飛び抜けてできる科目を増やせた事が良かった。英検には積極的に挑戦した。また苦手な数学のみに塾での学習でできない所をできるようにした。個別指導が自分にはあっているようだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見て雰囲気があっていることを確かめることができた。家からは自転車で通える範囲で無理がないことが1番だった。希望の学校が英語に力を入れているのがそこを受験する決めてとなった。何よりも制服が可愛かったのでそこを選んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレベル以上を望むといざ入った時のみんなとのスタートが違いすぎてしんどい思いをするから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通う範囲を広げた方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導と好きな時間に学習室を使えること。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
毎日学校帰りに時間を見て塾に通った。そこで宿題やテキストを集中して勉強することができた。以前より短期集中し、要点を抑えて学習することで自信がついた。何より正規塾時間で教えてくれた先生が自分に合っていた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
雨の日も頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強することが目的ではなく、日々の生活も大事ということを考えて行動するように心がけた。それは行きず待った時やイライラした時などのリセットになり良い結果に繋がったと思う。現在もONとoffを上手にしていると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で考えて行動する、ということを一番に接していたため、塾に通うことに関しては一切の送り迎えはしていなかった。通う条件は自分で行ってみたいからだったので、それにより進んで勉強出来たことはこれからの人生でも生きてくることと思います。
その他の受験体験記
開智高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。