1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市大宮区
  6. 大宮開成高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大宮開成高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(38073) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大宮開成高等学校 A判定 合格
2 開智高等学校 C判定 未受験
3 埼玉県立大宮高等学校 D判定 未受験

進学した学校

大宮開成高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に入れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

常に行きたい高校のイメージをしてそれを目標に勉強を進めることができました。また毎月偏差値を測定する試験があったため、その試験結果と行きたい。学校の偏差値を見比べて、自分が足りないところがなければいけないところについてしっかり分析を行い対策を受けたことが良かったかなと言うふうに思ってます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入りたい学校を常にイメージしておくこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自ら足を運んで学校見学を行い、また文化祭等にも参加して、その学校に通っている生徒たちと会話をし、雰囲気を感じて、その学校が合っている合っていないを判断できたと言うふうに思っています。 また、その学校の大学受験の合格者の状況を見たときに、本人が行きたい大学を目指せるかどうかと言う点が大事だったと言うふうに思ってます

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標を高く持って勉強しないと、最終的に成績が伸びずいきたい学校にも行けなくなってきてしまうため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり本人が勉強したい勉強しなければならないと言うふうに自覚をして、自ら頑張ってもらう雰囲気を作ることが1番大事だというふうに感じています

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

雰囲気が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

わからない問題について塾に通えばすぐ親に聞いて勉強すると言うスタイルでしたが、塾に通い出してからはまずは自分で考えてみて、それでわからなかったところ、もしくはわかったところというところを自分で理解した上でわからなかったところについて調べたり、質問すると言う癖がついたと言うふうに感じています

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

前向きに頑張ろう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家ではあまり勉強をせず、リフレッシュをすることに時間を割いてもらっていたので、家では比較的のんびりそして自由にしていたのかなと言うふうに思っています。そのかわり空いた時間で塾の自修室に通い、そこで集中して勉強する癖をつけてもらえました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

温度オフをしっかりつけることが大事かなと言うふうに感じています。オフの時間は誰でもうまくできると思うんですが、オンの時間ではスマートフォンの電源をオフにする。どうして集中できる環境を作り、そして集中することを経験させることで本人の学力アップにつながったと言うに感じています。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください