1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度中学受験

女子学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(38141)日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1女子学院中学校A判定合格
2洗足学園中学校A判定合格
3渋谷教育学園渋谷中学校B判定合格
4浦和明の星女子中学校A判定合格
5広尾学園中学校A判定合格
6栄東中学校A判定合格

進学した学校

女子学院中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国共通テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小42〜3時間1〜2時間
小51〜2時間1〜2時間
小62〜3時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

志望校含め全勝できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

細かく勉強する単元を家庭内で区切りだらだらと長く取り組まずにこまめに休憩などをとった。本人が乗っていて希望する時だけ長く取り組んだ。本人が苦手科目、苦手単元から逃げないように気を付けていた。年が進むにつれて苦手科目を敢えて自主的に取り組むようになっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠時間の大切さをもっと伝えて良かった

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

SNSや知人からの情報にはその人の主観が反映されておりフラットに判断できなかった。学校に行くと生徒と教師の関係や生徒の雰囲気などがよくわかりますまさに百聞は一見にしかずを体感した。特に行けるのであれば学園祭がよく分かるイベントであった。学校主催の説明会だと学校側が用意した生徒がおざなりのコメントをするだけで本当の学校が見えてこないことが多いと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

過去問を解いていく中で偏差値の通りの得点だった為

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

奇跡は起きない、偏差値に沿った学校に受かる

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾として全国に展開
  • 日能研の「自分で自分を育てる学びのサイクル」で学力向上
  • 単なる暗記じゃない!考え方が学べるオリジナルテキスト
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週2日20,001~30,000円
小5週3日30,001~40,000円
小6週4日50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅から通いやすくアットホームで子供に合っていそうだから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

細かい小テストから全国模試まで自分の偏差値や順位がわかり席順も成績順のため子供は一喜一憂しながら取り組んでいた。上位に入るたびに張り出しやノートなどの景品がもらえて本人はそのために頑張っていた。成績が目に見えて上がっていき本人がやる気になれていた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全ての季節講座を受ける必要はなく取捨選択して良いと思う

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

本人が夜の方がはかどる為無理に朝方にしなかった。できる限り両親どちらかが勉強中も隣に座っていた。難問は一緒に取り組み記述や社会の時事問題はディスカッション形式にして親と意見話交わしながら学び、ただの暗記にならないように気を付けて取り組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

各家庭の状況にもよりますがコロナ禍なら在宅勤務が加速した時期でもあり平日でもかなり両親が子供につけたのが幸いした。とにかくどれだけ一緒にできるかが肝要かと思う。そして小学生には息抜きは必要不可欠で休む時は思い切って休むようにした。最後は子供から自主的に勉強をするようになる。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
安全対策5
回答者
保護者
回答時期
2022年
サポート体制

先生方は経験豊富な年代の方が多く、相談もしやすい雰囲気です。 また、受付のスタッフの方も優秀で、電話でお願いする事務仕事を漏れなく速く遂行されるので、大変助かりました。

スタッフの対応

子供を二人通わせましたが、一人目の時に比べてオプション授業がとても増えていて、本来の月額料金にプラスするものが多いと感じました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください