茨城県立牛久高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(3821) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 学校法人温習塾つくば秀英高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 茨城県立牛久高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 常総学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
茨城県立牛久高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校見学など積極的に行い、1年間を通してよく話し合い、塾や学校などにも相談し最終的に本人が希望していた高校を選び受験しました。定期テストなど点数が伸び悩んだ時期もありましたが受験の数か月前からやる気が出たようで本格的に勉強をしていると感じていました。塾の冬期講習に参加したのもモチベーションがあがればいいなという思いでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて!!!!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
夏休みに部活見学と学校見学がありました。親子で出席しました。実際に親子で出席し親目線と子供目線で見ることが出来てよかったです。最終的に決めるのは受験する子供ですが、親も出席してよかったと感じています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人の希望により
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,000円以下 |
中2 | 週1日 | 10,000円以下 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
指導する先生との相性もよかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が苦手で基礎もない状態で入塾しました。講師の先生との相性もよく基礎を重点においた指導をお願いしました。苦手意識は少しなくなりましたが成績的に向上したのは通塾して半年ぐらいだったので通い続けてよかったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫。自分を信じて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験は本人が一番大変なので家族はサポートと寄り添う事しか出来ないと思い、体調管理と栄養のある食事のサポートを徹底しました。本人は普段通りの生活をしなるべくプレッシャーに感じないように生活していたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理と栄養を考えた食事をしてください。それらは本人以外でも家族にとっても良い習慣だと思います。先が見えない不安な日々ですが、自分を信じて突き進んでいってほしいです。その先にある景色は最高のものだと信じてください。
その他の受験体験記
茨城県立牛久高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。