1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度大学受験

大阪医科薬科大学への合格体験記(高2から学習開始時の偏差値52)東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1神戸市看護大学C判定不合格
2大阪医科薬科大学C判定合格
3甲南女子大学A判定合格
4関西看護医療大学A判定合格

進学した学校

大阪医科薬科大学

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高1通塾していない1〜2時間
高21〜2時間1〜2時間
高32〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

看護に行けたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

基本的には自宅と学校での授業と放課後の学習で勉強していましたが、苦手な数学や学校では授業や補講のなかった小論文を自分の無理の無い範囲で教えてもらったので。また、時間的に通うのが難しかった時などは、自宅でオンライン授業を受ける事ができたので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま頑張ってください

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

第一志望は授業料の安い公立を考えていてその中でも大学周りの比較的静かな環境であった事、第二志望の学校は大学病院の附属であって、自分の病院が無い大学に比べて実習がスムーズに受けやすいと考えたので志望しました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

特にない、それが一般的でしょ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま頑張ってください

塾での学習

満足度2

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 何万人をも志望校合格へ導いてきたエキスパートによる人気授業
  • 高速学習など、短期間で効率よく学力を高める学習システム
  • 志望校合格にむけた設計図作成&担任によるアドバイス
合格者インタビュー(3) 口コミ(266)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1通塾していない通塾していない
高2週2日20,001~30,000円
高3週2日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

たまたま広告を見て

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

中学3年3学期から高校1年2学期までの約1年間を海外留学していたため、高校数学を帰国までほとんど学習できていなかったため苦手意識を持ってしまいましたが、基礎から習う事ができてわずかですが成績が向上しました

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験だからといって特別何かをしたり、してあげたりはしませんでした。もともとマイペースな性格だった事もあり、むしろ周りが特別扱いやあれこれうるさく言う事でペースを乱さないようにしただけで特別な事はしていません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を決めるのも自分、そこに向かって後悔ないように勉強するのも自分なので、周りの大人が自分の価値観を押し付けて、あの大学に行けやら成績に関して否定的でひかんてきな事は言わないであげるのが良いのではないでしょうか

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください